金沢クリスマスマーケット2024が終わり1か月がたちました。

 

昨年は2024年実行委員長として一年過ごし、金沢クリスマスマーケット中心の一年でした。

 

金沢クリスマスマーケットは北陸最大級のイベントで本年が3年目。

 

雑貨、フード、ワークショップなど100店舗のお店が並び、

地元ミュージシャンによるステージイベントや

金沢百番街Rintoさんとのファッションショー企画

 

 

ハイアットセントリック金沢さんの宿泊券がもらえるかもしれない大抽選会や

ウフフどーなっちゅさんのドーナツをサンタが子供たちに配ったり

初めてのオンラインショップ連動企画などもあり、

盛りだくさんなイベントを開催できました。

 

イベントは12月7日、8日の10時~18時まで 金沢駅もてなしドーム地下広場で

2日間開催されました

 

結果、来場者はのべ1万6000人を超えました。

本当にたくさんのお客様にお越しいただき感謝です。

(会場付近が大渋滞して泣く泣く帰宅したお客様もおられたとか、本当に申し訳ありません)

 

 

ご縁で金沢クリスマスマーケットの運営にかかわるようになって3年

1年目はSNS担当兼出店者

2年目は副実行委員長

3年目は実行委員長として関わりました。

 

パラレルキャリアという観点からいうと

実行委員長として関わったことは本当に大きな経験と学びを得ました。

長と名のつくものには責任を伴います。

 

もちろん大変なこともたくさんありますが、やりがいも大きい。

 

しかしどのポジションにいても、こつこつとやるべきことをやる

ということはかわらないと実感します。

 

金沢クリスマスマーケットには多くのスタッフが関わってくれています。

みなさんのお力なしには運営はできません。そしてスタッフのみんなが

冬の金沢を盛り上げようと動いています。

 

 

この3年関わってきて

実行委員として関わることは本当に貴重で有意義な時間だと断言できます。

 

2025年もし運営スタッフとして関わりたいと思う方がいらしたら

是非ご相談ください。

 

冬の金沢を代表するイベントにかかわることで得られる経験は

今後のあなたの未来を大きく変える経験になるでしょう。

 

最後に当日配布したチラシに寄稿した実行委員ついての文章の写真を

貼っておきます。

 

 

 

 

 

仕事場での作業してましたが
近くで工事をずっとしていて騒がしいので

気分転換にスタバで作業

請求書を作るとか
経理処理するとかの
ひたすらの事務作業は色々資料がいるので
仕事場じゃないと捗らないけど

考えながら資料を作るなどの想像作業は
cafeだったり、コワーキングスペースの方が
はかどる。

程よい感じで、人の気配がある方が
集中できるんですよね。

今から12年ほど前
会社勤めをしていた頃は朝、会社に行ったら
夕方までほぼ会社にいて、
帰る頃には沈む夕日をながめる日々だった

なので会社を辞めてから
しばらくは平日のお昼にショッピングモールに
自分がいるのことが不思議だったし、
昼間に1人、スタバでお茶する事も新鮮だった。

今でも、その余韻が残っていて
平日のお昼間に1人でスタバにいると
不思議な解放感を感じる

平日の昼間のスタバは、夜のスタバや
土日のスタバとは全然違う

特にショッピングモールのスタバは
アンニュイな時間を楽しむ雰囲気がある

今、私のお隣では珈琲を飲みながら
刺繍をしている人がいらっしゃる

人の時間の使い方って面白い

さすがサードプレイス

最近、自分を変えたいとおっしゃる方が
多いように思います
しかし人は明日から急に180度違う方向に
行くことはなかなかできません

なのでオススメなのは
「ほんのちょっとだけ変える」

いつも同じ駐車場に停めているなら
わざと遠いところに止める

仕事に行くバスをいつもより1本早くする

少しだけど変えたその日から
全てが動き出し、1ヶ月後は大きく変わりますよ。


ケーキに合うと言われた試食のブレンド。確かにGOOD。


オレンジとマンゴーのケーキ美味しかった。



食と接客サービスマナーの専門家
Atsuo food design 
佐藤厚美(佐冨上あつ緒)