春日大社で、去年撮り損ねて気になっていた春日大社の灯篭の台座をチェック

上記写真は去年のものですが、ここらへんにある台座のこと。

支える獅子?狗?、そして龍ですね。へぇ。寄贈時期の違いのせいかな。春日大社は派手な方かなと思うので、とりわけ浮いているとは思いませんが。

 

 

 

春日大社の北の端までざくざく歩く。

鹿たちに、なにあれ?と眺められながらももくもく歩く。境内で出会ったこの子

 

 

キッシュ専門店のレ・カーセさん

ハモとグレープフルーツの冷製キッシュと4種チーズのクワトロフロマッジュをいただきました。お持ち帰りにしてもらって、実食はのちほど

 

 

 

今年覚えたスキルは店員さんにオススメは何ですか?と聞くこと。初めてのお店でも外さない。

もちろん、オススメの鱧キッシュが当たりでした。

福井で夜ご飯としていただいたときのキッシュの様子。お皿忘れた。

おかず系とデザート系のキッシュがあって、2つともおかず系にしたので、1つはデザート系にしたらよかったなぁ。1つ500円~600円ぐらい。

 

 

シェフと売り子さんは別かと思うのですが、売り子さんも味見させてもらえるのかな?飲食店であまり働いたことの無い当方。オススメを答えるなら、味見しとかないと

いいなぁ、うらやまぁ(仕事です)

 

再び、ザクザク歩く。境内が広いので、端から端までで十分運動になりますね。

真反対の南の端へ抜けたところで出会った人力車さん。

 

 

 

造形美ですよね、人力車って。レトロ車を撮る気分。

この人力車のお兄さん、しばらくあとでホテルの送迎車待ちにうろうろしてたら、

 

さっきの人だよね?

 

と、声かけてくださいました

去年も迷子してたら察してくれて、迷ってない?て声かけてくれたり、奈良の人は感じがよくて親切。

普段無口な当方、どきまぎして愛想良く返せませんが、気分は悪くないです。ありがとう。

だから、奈良が好き。

 

南口から、唯一のミッションに向かう

新薬師寺で、十二神将を動画に撮るぜっ

 

 

 
 

 

勇んで住宅街を矢印に従って向かいましたが、お堂の中は撮影禁止でした。。。。

国宝ですからね。

めっちゃカッコいいです、さらに闘う者たち

12神将の前を、ぐるぐるっと一周撮ってインスタにあげたかったぁ。

視ざる聞かざる言わざる平和のコツを見たあとですが、さらに闘う者たち。何歳になっても暴れん坊。でも、ルールは守る。ルールを守ってさらに闘う者達。

3周廻って拝観料の元を取りました。

撮影できない代わりに、十分な解説付き映像を離れで流していたので、畳に上がって観ている方もいらっしゃいましたね

 

 

 

南門から入って、左手のお堂入口へ。

門の戸に、鹿が入るからちゃんと閉めて、と書いてあるあたりが奈良(笑)

 

最後は茶樂茶さん。

奈良町資料館を撮りに戻っただけだったのですが、SARASAさんに行けなかったな。。。。とならまちの迷路をくるくる歩きながら思っていたら、気づいたら横にあって。このお店はなんだ?とよくよく寄って見たら、茶樂茶(SARASA)さんでした

 

大きくカラフルな看板はあげない、ならまち

看板小さいから見落とすと、ずっと見つからない(笑)

 

ま、入っとけ、ということで

15じ過ぎでしたし。旅行中はいっぱい歩くので、カロリーは街に捨ててきていると信じている

 

 

店の中から、格子越しの風景

お茶を自分で入れる過程も優雅な時間。砂時計が落ちたら、淹れてくださいね、ということでほうじ茶をお願いしたのですが、香り立つ、とはこのこと。当方の鈍い鼻でもわかるぐらい、ほうじ茶

 

 

紫芋のモンブラン

これもまた、美しい。甘くない、ほんのり芋と中に葛わらび。

がさつな自分が身に染みました(笑)

 

 

ほどほどに歩き疲れたところで16時を過ぎて、そろそろホテルの送迎バスが来てくれる近鉄奈良駅へ。

駅前のコンビニで、ホテルで食べたいものを少し買い出し

今回は若草山の中腹にある、Andhotel奈良さんにお世話になったので、夜中に買い足しの外出ができないので、あらかじめ買っておかないと

 

近鉄奈良駅はお土産物屋さんが揃っているので便利です。

柿の葉寿司数社はもちろん、大仏プリン、玉兎だんご、メジャーどころが揃っている。

奈良の道はスーツケースが辛いので、コインロッカーにあずけて、帰りに同時に引き出す。

駅前まで、お迎えの無料マイクロバスに来ていただいて、ホテルに向いました。

 

Andohotel奈良さんは、去年リノベーションしたばかりの美麗なお宿。

そして、宿としては長く営業されてきているので、スタッフさんたちは熟練という、イイとこ取りのホテルです。

まずはロビーからの眺め

 

 

 夕暮れの、奈良ぁぁぁぁぁぁ(笑)