よくお客様や友達から、
「Ryoco.先生(りょーちゃん)と話すとポジティブになれる!!」
と言われることがあります。
なぜそう言われるのか改めて考えてみたのですが、一見ネガティブな話しに見えてもその中に隠れているポジティブを見つけるのが得意で、その見つけたポジティブを相手に伝えてるからだと気がつきました

例えていうならキノコ狩りのプロが一見食べられないそうにないキノコや毒キノコしか生えてないように見える場所から、とても美味しいキノコや松茸を探し当てるのと同じで、経験と感からキノコアンテナならぬ、ポジティブアンテナが発動するのです

そして、その収穫した美味しいキノコや松茸をお客様や友達に渡してるので、皆さんから「前向きになれる!!」と言われるのだな、という結論に辿り着きました。
スピリチュアルな観点からいうと、ポジティブ思考は運気をあげるので、ポジティブに考えることはとても大切だと言われています

今日は「ポジティブに生きるとどんないいことが起こるか?」というテーマでお話ししようと思います。
私自身、無意識にポジティブ変換される性質を持っています。
つまり、頑張ってポジティブに考えなくても、いつの間にか物事の良い面を捉える習慣が身についているのです。
今回は、その特性を生かしながら、ポジティブに生きることがどれほど人生にプラスの影響をもたらすかを考えてみたいと思います。
1️⃣心の健康とストレスの軽減
ポジティブな思考は、ストレスの軽減に大きな効果をもたらします。
私の場合、困難な状況に直面しても、無意識に「これも自分にとって学びの機会だ」と捉えることができます。
結果として、ストレスホルモンの分泌が抑制され、心身の健康が保たれるのです。
具体的には、以下のような効果が期待できます

🟣困難に直面した時も心のバランスが崩れにくい。
🟣ポジティブな気持ちが免疫力の向上につながる。
🟣日常の小さな喜びに気づきやすくなる。
2️⃣人間関係の向上
ポジティブな人は、周りの人にもその影響を広げる力を持っています。
笑顔や前向きな言葉は、相手への励ましとなり、人間関係を円滑にします。
無意識に前向きに物事を捉える性質は、相手に安心感や信頼を与える要素として働くのです。
たとえば、以下のようなメリットがあります↓↓
🟣 ネガティブな状況でも冷静な対応ができるため、良好なコミュニケーションが取れる。
🟣友人や同僚の問題解決のサポートがしやすくなる。
3️⃣自己成長とチャレンジ精神の促進
ポジティブな考え方は、失敗や挫折を成長のドアと捉える習慣を育てます。
「失敗は成功のもと」という言葉がある通り、困難な状況に直面しても、それを学びの機会とし、次に活かす力が養われます。
私の場合、無意識に「次はもっと良くなる!!」と信じているため、挑戦し続けることが自然とできています。
これにより、以下のような成果が期待できます↓↓
🟣新しい挑戦や学びに対する意欲が湧く。
🟣経験の積み重ねが自信となり、さらなる成長へとつながる。
🟣常に前向きな姿勢で人生の可能性を広げることができる。
4️⃣日常の充実感と幸せの実感
結果として、ポジティブに生きることは、日常生活をより充実させ、心からの幸福感を実感させてくれます。
毎日を「今、この瞬間から何か素晴らしいものを見つけられる!」と感じられるため、人生全体が満たされたものになります。
私にとっても、毎日の小さな喜びや成功は、無意識にポジティブに変換されることで、未来への期待感に変わっています。
このように、ポジティブな生き方は、自己成長、心の健康、人間関係の向上、そして日常の充実感といったさまざまなメリットをもたらします。
私が無意識にポジティブ変換される特性を持っているおかげで、毎日の生活が明るく、さらには周囲の人々にも良い影響を与えられると感じています。
「思考のクセで、どうしてもネガティブに考えてしまう...」
という方は、ポジティブ思考の人と関わることで、少しずつご自身の意識も変わってきます

心当たりのある方は、是非、ポジティブ思考の方と話してみたり、仲良くしてみてくださいね

皆さんも、自分自身の中にあるポジティブな力を信じて、一歩ずつ前に進んでいきましょう



Ryoco.
(在籍店舗は池袋店です。)