梅味噌ドレッシング~その後
以前に作り方を紹介した梅味噌ドレッシング。
漬け込みから約10日が経ちました^^
今は、こんな感じ~です。
途中5日くらい経った頃かなぁ~。
どんどん梅の水分が出てきて、底に砂糖がたまったり、味噌が固まったり・・と、まとまりのない感じ?になってたので・・・。そのあたりから全体を混ぜたり、ここ2~3日は瓶ごと振ったりしていました。
そうしたら・・。
振ってるので、瓶の周りはちょいお見苦しいですが(汗)、全体的にはいい感じ~にドレッシングっぽくなってます
あぁ。何となく、これで一安心
(ちゃんと液体になってくれるのかしら?とか、それも不安だったので・・。)
あとは、1ヶ月くらいかな?
置いておけば、食べれる状態になるそうです^^
自分で実際にやってみると、途中~でいろいろ気づくこともあるのですが、梅はできるだけ水分に浸かってるほうが良いと思うので、あんまりずっと放置・・よりも適度に混ぜたほうが良いのかな?・・とか、砂糖はもしかしてもう少し少なめ~でも良かったのかな?とか・・。(途中、ちょっと味見してみたら、なんとなく甘い気がした・・。でも、梅のエキスがしっかり出きったら、また風味も変わりそうなので、今の段階では何とも・・。使う味噌によっても違うしね。)
でも、それも全部ひっくるめて経験!!
やっぱりできるのが、超楽しみです。
ちなみに、ちょこっと余談ですが・・。
↑の写真、瓶の下にひいてある青いシートは、涼感熱吸収ジェルパット
ってやつです。
これ、以前にイベントの景品でいただいたのですが、冷却枕なんですよ。詳しくはココ
見ていただければわかるのですが、このシート自体がすごくヒヤ~ッとします。なので、私はドレッシングの下にひいて使用~。
あはは、笑。
だって、うちのキッチンって窓とかないから、外出中はすーーーごく蒸し暑いんですよね。なので、冷暗所とはほど遠い環境。
でも、これひいておけばちょっとはマシかな?って^^
(まぁ、もちろんなくても大丈夫かと思いますが・・。)
さてさて1ヶ月後。
どうなるのかなぁ~。
ホント、毎日梅味噌ドレを見ては、ドキドキしています、笑。
もし、作られてる方いらっしゃったら、状況~とか(もし私と作り方が違うのであれば、材料とかレシピとか・・・)教えてください♪
なんか、いろいろ聞ければ嬉しいなぁ~
>>ranking
ブログランキングに参加しています。
1クリック押してくださると励みになります♪
漬け込みから約10日が経ちました^^
今は、こんな感じ~です。途中5日くらい経った頃かなぁ~。
どんどん梅の水分が出てきて、底に砂糖がたまったり、味噌が固まったり・・と、まとまりのない感じ?になってたので・・・。そのあたりから全体を混ぜたり、ここ2~3日は瓶ごと振ったりしていました。
そうしたら・・。
振ってるので、瓶の周りはちょいお見苦しいですが(汗)、全体的にはいい感じ~にドレッシングっぽくなってます

あぁ。何となく、これで一安心
(ちゃんと液体になってくれるのかしら?とか、それも不安だったので・・。)あとは、1ヶ月くらいかな?
置いておけば、食べれる状態になるそうです^^
自分で実際にやってみると、途中~でいろいろ気づくこともあるのですが、梅はできるだけ水分に浸かってるほうが良いと思うので、あんまりずっと放置・・よりも適度に混ぜたほうが良いのかな?・・とか、砂糖はもしかしてもう少し少なめ~でも良かったのかな?とか・・。(途中、ちょっと味見してみたら、なんとなく甘い気がした・・。でも、梅のエキスがしっかり出きったら、また風味も変わりそうなので、今の段階では何とも・・。使う味噌によっても違うしね。)
でも、それも全部ひっくるめて経験!!
やっぱりできるのが、超楽しみです。
ちなみに、ちょこっと余談ですが・・。
↑の写真、瓶の下にひいてある青いシートは、涼感熱吸収ジェルパット
これ、以前にイベントの景品でいただいたのですが、冷却枕なんですよ。詳しくはココ
あはは、笑。
だって、うちのキッチンって窓とかないから、外出中はすーーーごく蒸し暑いんですよね。なので、冷暗所とはほど遠い環境。
でも、これひいておけばちょっとはマシかな?って^^
(まぁ、もちろんなくても大丈夫かと思いますが・・。)
さてさて1ヶ月後。
どうなるのかなぁ~。
ホント、毎日梅味噌ドレを見ては、ドキドキしています、笑。
もし、作られてる方いらっしゃったら、状況~とか(もし私と作り方が違うのであれば、材料とかレシピとか・・・)教えてください♪
なんか、いろいろ聞ければ嬉しいなぁ~

>>ranking
1クリック押してくださると励みになります♪
梅味噌ドレッシングの作り方(レシピ)
先日書いた「梅ドレッシング」の作りかたを教えて~って声が多かったので、コメントのお返事の代わりとしてこちらに作り方を書きますね。
(梅のドレッシングは季節ものですので、順番どおりのお返事だと間に合わない?かもしれないので、こちらを優先させていただきました。お返事の順序がずれること・・。ご了承ください。)
コメントをくださった、Juniperさん、ハルッコさん、ひろりんさん、さるるさん、chikoさん。そして、メールでお問い合わせしてくださった方々・・・。
この記事がお返事の代わりと言うことで、よろしくお願いしますm(_ _)m
私は前回のとき「梅ドレッシング」と書きましたが、ネットで検索していると、「梅味噌ドレッシング」と言うのが正式?な名前だそうです。
そりゃそっか・・。
梅と味噌使うんだものね、笑。
ネットで検索してみると、沢山のレシピが出てきますので、そちらを参考にしても良いですし・・。とりあえず、こちらでは私が作った方法で記載しておきたいと思います。
ただ、私も初めてのことなので、上手くいくか・・はちょっと自信がないんです。なので、軽い参考程度にしておいてくださると、こちらも気が楽だったりします^^;
【梅味噌ドレッシング 作り方】
◆用意するもの : 青梅1キロ・砂糖1キロ・白味噌1キロ
私はこんな感じで用意しましたが、味噌は白じゃなくても良いみたいです。(友人のレシピが白味噌だったので、私も真似しただけ。)
梅は、傷んでない青々としたものであれば、数時間水につけてアク抜きをしたほうが良いみたいですが、私の梅はそんなに素晴らしいものではなかったので(汗)、丁寧に水で洗ったのみです。
★傷んだ梅や熟した梅をアク抜きすると状態が悪くなるとかならないとか?そんな噂も小耳にしたことがあるので、アク抜きする方はちゃんと確認したほうが良いかも・・。
砂糖は、個人的には上白糖のが良いかな?と勝手に思って、上白糖を使用しました。
そして、これはたぶん・・・ですが、いくら甘さ控えめにしたいからと言って、砂糖の量はあまり減らさないほうが良いかと思います。
砂糖は、甘さ以外にも保存性を高める効果もありますよね。なので、勝手に減らすと状態を悪くする原因にもなるかと・・。(ほら!糖分控えめのジャムとかって、腐りやすいじゃない?)
それと同じ理由から、塩分控えめのお味噌もどうかなと・・・。
普通のお味噌のが良いかと思います。(たぶん・・ですが。)
◆作り方
・青梅は丁寧に水であらって、おへその部分?って言うの?それを爪楊枝などで1粒1粒とる。
・水気をペーパーなどで丁寧にふく。(水分はカビの原因になるため、ここは手を抜かず丁寧に~。そして、ふきとったその後、私はザルにあげて数時間かわかしました。)
・さらには、梅にフォークなどでプツプツを穴をあけておく。
・瓶に熱湯をまわしかけ、さらに消毒液で消毒をする。(もちろんその後、瓶はしっかりと乾かす。)
・瓶の中に、梅・砂糖・味噌を交互に入れて、あとは寝かすだけ~。
作り方としてはこれだけです。
とりあえず、水分をしっかりとふき取ることには手を抜かずやること!これが、カビないポイントかと思います。
←2日経つと、こんな感じで水分が出てきました。
保存場所は直射日光のあたらない涼しい場所が良いそうですが、私の家にそんな場所はないので(汗)、とりあえず味噌や砂糖が溶けきるまでは直射日光のあたらない場所に保管。その後は、小さな瓶に移しかえて、冷蔵庫に入れておこうかなぁ~って思ってます。
そして、あとは祈るのみ!笑。
きっとそれも大事!!うん。
最初にも書きましたが、私も初めての挑戦なので、ちょっとばかし不安なんですよね。なので、たぶんこれで上手くいく・・とは思うのですが、私だって失敗する可能性・・あると思うんですよ。
だから、本当に参考程度で読んでいただけるとこちらも助かります。
でも、去年食べた友人宅の梅味噌ドレッシングは本当に美味しかったのよ。
なので、あんなふうにできたらいいな・・って思いながらの初挑戦!!
失敗も経験!成功したら梅ドレ祭り(笑
どちらになるかは、来月?のお楽しみ~デス。>>ranking
ブログランキングに参加しています。
1クリック押してくださると励みになります♪
(梅のドレッシングは季節ものですので、順番どおりのお返事だと間に合わない?かもしれないので、こちらを優先させていただきました。お返事の順序がずれること・・。ご了承ください。)
コメントをくださった、Juniperさん、ハルッコさん、ひろりんさん、さるるさん、chikoさん。そして、メールでお問い合わせしてくださった方々・・・。
この記事がお返事の代わりと言うことで、よろしくお願いしますm(_ _)m
私は前回のとき「梅ドレッシング」と書きましたが、ネットで検索していると、「梅味噌ドレッシング」と言うのが正式?な名前だそうです。
そりゃそっか・・。
梅と味噌使うんだものね、笑。
ネットで検索してみると、沢山のレシピが出てきますので、そちらを参考にしても良いですし・・。とりあえず、こちらでは私が作った方法で記載しておきたいと思います。
ただ、私も初めてのことなので、上手くいくか・・はちょっと自信がないんです。なので、軽い参考程度にしておいてくださると、こちらも気が楽だったりします^^;
【梅味噌ドレッシング 作り方】
◆用意するもの : 青梅1キロ・砂糖1キロ・白味噌1キロ
私はこんな感じで用意しましたが、味噌は白じゃなくても良いみたいです。(友人のレシピが白味噌だったので、私も真似しただけ。)
梅は、傷んでない青々としたものであれば、数時間水につけてアク抜きをしたほうが良いみたいですが、私の梅はそんなに素晴らしいものではなかったので(汗)、丁寧に水で洗ったのみです。
★傷んだ梅や熟した梅をアク抜きすると状態が悪くなるとかならないとか?そんな噂も小耳にしたことがあるので、アク抜きする方はちゃんと確認したほうが良いかも・・。
砂糖は、個人的には上白糖のが良いかな?と勝手に思って、上白糖を使用しました。
そして、これはたぶん・・・ですが、いくら甘さ控えめにしたいからと言って、砂糖の量はあまり減らさないほうが良いかと思います。
砂糖は、甘さ以外にも保存性を高める効果もありますよね。なので、勝手に減らすと状態を悪くする原因にもなるかと・・。(ほら!糖分控えめのジャムとかって、腐りやすいじゃない?)
それと同じ理由から、塩分控えめのお味噌もどうかなと・・・。
普通のお味噌のが良いかと思います。(たぶん・・ですが。)
◆作り方
・青梅は丁寧に水であらって、おへその部分?って言うの?それを爪楊枝などで1粒1粒とる。
・水気をペーパーなどで丁寧にふく。(水分はカビの原因になるため、ここは手を抜かず丁寧に~。そして、ふきとったその後、私はザルにあげて数時間かわかしました。)
・さらには、梅にフォークなどでプツプツを穴をあけておく。
・瓶に熱湯をまわしかけ、さらに消毒液で消毒をする。(もちろんその後、瓶はしっかりと乾かす。)
・瓶の中に、梅・砂糖・味噌を交互に入れて、あとは寝かすだけ~。
作り方としてはこれだけです。
とりあえず、水分をしっかりとふき取ることには手を抜かずやること!これが、カビないポイントかと思います。
←2日経つと、こんな感じで水分が出てきました。保存場所は直射日光のあたらない涼しい場所が良いそうですが、私の家にそんな場所はないので(汗)、とりあえず味噌や砂糖が溶けきるまでは直射日光のあたらない場所に保管。その後は、小さな瓶に移しかえて、冷蔵庫に入れておこうかなぁ~って思ってます。
そして、あとは祈るのみ!笑。
きっとそれも大事!!うん。
最初にも書きましたが、私も初めての挑戦なので、ちょっとばかし不安なんですよね。なので、たぶんこれで上手くいく・・とは思うのですが、私だって失敗する可能性・・あると思うんですよ。
だから、本当に参考程度で読んでいただけるとこちらも助かります。
でも、去年食べた友人宅の梅味噌ドレッシングは本当に美味しかったのよ。
なので、あんなふうにできたらいいな・・って思いながらの初挑戦!!
失敗も経験!成功したら梅ドレ祭り(笑
どちらになるかは、来月?のお楽しみ~デス。>>ranking
1クリック押してくださると励みになります♪
ようやく梅ドレッシング漬け込み~

去年の夏、友人の家で初めて口にしたそのときから、来年は絶対に作ろう!と思ってた「梅ドレッシング」
梅酒と同じように、この時期にしか作れない・・。そして、寝かせる時間が必要なので、すぐに食べることもできない・・ちょっと贅沢なドレッシングです♪
だけど、6月になるのを心待ちにしていたわりに、作ったのは昨日。
あはは
そんなもんです。梅酒用の入れ物も、この時期になると品数が減ってきて、ちょうどいい大きさを見つけるのに4件スーパーをハシゴしましたよ~。
やっぱ、何事も早め!!が大事ですね^^;
初めてのことなので、全てがドキドキ・・。
でも、少々失敗してもいいから、美味しく食べれるといいなぁ~。
上手くできたら、冷奴やサラダ、蒸し野菜につけて食べるの!
あぁ、早く食べたい
>>ranking1クリック押してくださると励みになります♪