8月7日(日)

先週から合わせると、今日で4棟目の復興ドーム設置です。

熊本市城南町沈目。

現場は昨日の牛舎から近い場所です。
この辺は牛舎地域のようです。
 

 
今日もやっぱり牛糞の匂いと
ハエおるんやろか・・・?
人数は集まってるやろか・・・・・
 
いつになく弱気になりながら
白樺隊は現場へ向かいました。
 
そんな不安も払拭してくれるくらい
イキのいい奥さんが、
 
「こんにちはー!!!今日はよろしくお願いします!!!」

と2人分くらいパワーのある第一声。
なんか、1人増えた気分になった。
私は、ホッとしました。なんとなく大丈夫そうや。
 
 
{CCA769AD-4573-48F1-AAB6-233276CEF957}




隊長「では、どこに建てましょう?」
ひろちゃん「ここを考えとるんですが」
 
隊長「ここは狭すぎて無理バイ。」

ひろちゃん「じゃあ、あっちの畑でも大丈夫ですけん」
 
隊長「うーん他に候補ないんかいな?」
 
ひろちゃん「じゃあここはどうです?」
 
隊長「うーん、ちょっと狭いけど、まあいけるバイ。」
   「ドアはどっち側についてたら使いやすいバイ?」
 
ひろちゃん「こっちがよかです」
 
隊長「ほな、この位置でこっち向きに建てるバイ!」
 
変な熊本弁を頑張ってしゃべろうとする隊長はさておき・・
 
そんなやり取りが5分で交わされ、ザクッと決まります。
 
仮設だからね。早いです。

 

{EAB12A2D-C62E-4840-9720-3F1CC844A1DE}

今日もまたギリギリの人数で作業開始!

 
私は今日も床の班長なので

自分は心の余裕ゼロです。


{C326623A-A340-4534-93BA-6B663E116A07}

ひろちゃんこと平洋子さん。今回のDIY復興ドームを受領する人です。
家屋が全壊してしまったため、家財道具入れに利用します。


 
{7828627F-8966-467F-8363-23FD3171A01A}
ひろちゃんの息子さん、平 雅博さん。普段はサラリーマンで
道具も初めて触るものばかりみたいでしたが、
説明すると黙々と丁寧に作業をこなしていきました。




DSC09232.jpeg
その奥さん、平清子さん。
段取りに家と現場を行ったり来たりと雑用をこなしながら、
復興ドームのお手伝いもサクサクこなし、デキる嫁って感じです。
さすが九州男児の長男の嫁!


私たちが到着するなり、
「今日のお昼のお弁当のメニューです!好きなの選んでくださいね!」
と早速、お昼ごはんの段取り。

「ここは蚊が多いからはい、スプレー使ってください!!」

と蚊取り線香、蚊よけスプレー2個と、準備してくれていた。
 

{FE2A5F8C-3CA1-4029-84A5-F4BAA654424A}
昨日はハエとの戦いでしたが、
今日の敵は蚊とハチ
 

image

現役で牛舎の運営をされている網田稔さん。朝のお仕事を終えてから
参加。木工道具の扱いに慣れていて、ノコギリも自由自在に操っていました。
現場に一人はこういう方が現れます。
 
{741949B7-5D48-4750-BBB1-D7EB8DBFE9EE}

昨日に引き続き、
今日も塗装班長はキャピタルペイントの水谷さん。
自社のウッドガードを楽しみながら作業してました。

今日の人数が少ないということで、
飛行機出発のギリギリの時間まで残ってくれました。

 
 
{61DBF6A8-C242-413E-B962-794C2190A831}


そして水谷さんが呼んでくれた福岡からの強力な助っ人、
元ボート部の石戸まゆさん。
夏の暑さでの作業には慣れっこだという元気いっぱいの若い女子!!

 

 


今日もガンガンに暑い。

 

 

 
{9F9D46EE-404C-4D85-B2EC-9FC573096FA1}

作業開始の5分間で大量の汗が吹き出します。

 

{D329C0D9-06AE-40EB-B85C-BEFFA879B7AA}

朝10:00 既に太陽のてりつけは半端ないです。
 
道具もだんだん熱くなってきます。

電ドラ触っては「アツっ!」
ビスを掴んでは「アツっ!」
ビスもみした後のビスに手が触れては「アツっ・・」
日差しに「アツっ・・」
1日何回アツっ、、って言ったかわかりません。

{2C80422C-A7E5-4FF6-B51C-36234ADE43F5}

そんな猛暑の中での作業ですから
水分補給の場所は準備万端。

 

 
{AE661E9D-E451-4E7A-AD7C-60A51CC9165D}

バテる前に、奥さんたちがこまめに

「はい、そろそろ水分飲んでください!」

と水、ポカリやお茶、コーヒー、スイカ、アイス
とにかく、マネージャーのごとくみんなに水分を取らせます。

暑い気候の中の作業で
熱中症にならずにすんでるのは、
この気候に慣れた奥さんがたのサポートのおかげです。
 

 
 
元・牛舎でランチタイム
もともと平さんも牛舎を経営されていたらしいです。
 

 

{4A1A8812-BEC5-4089-86B4-92C5B55C999B}

涼しい。日陰がこんなに涼しいとは。屋根って偉大です。

 

{63C24718-838A-420B-98FF-E820641418FC}

奥さん「黄色いきゅうりが珍しかったので味噌漬けにしたやつですけん、
食べてください」
 

 

なんやこれ!さっぱりして濃厚、めっちゃ美味しい!!

 

{6F2F187C-460B-4CBA-88EA-4A677410CA86}


網田さん「お友達が育てたぶどうです、これもどうぞ!」

 

熊本県では美味しいぶどうがとれるみたいです。
そういえば別のところで前回もお礼にぶどうをいただきました。
 
{1D6DD780-35B5-4703-BF42-3D901297CC6A}

食後に・・
奥さん「コーヒーゼリー作りましたけん、どうぞ!」
お手製、しかも生クリーム付き。
感動の嵐です。
 
{5432D9D9-0609-4D59-8F3E-730D1950D32C}

復興ドームから少し離れたところにある全壊したひろちゃんのお家。

同じ敷地内には息子さん夫婦の家があります。
その家は、建てる時に地盤が少し頼りないから、杭を打ち込んだらしく
家が全壊せずに残りました。

{3589152F-C46A-4A86-9735-A53FB0E041AF}

住むには問題ない範囲のダメージらしいですが、
家中の壁にバシバシに亀裂が走っていて、
外のフェンスから庭にかけてひどい地割れと、
外周のあちらこちらが破損してます。
補助金などは見込めないので自費で治さないといけないようです。
 

DSC09233.jpeg

あとちょっとや

{97CF17AA-46C6-439F-B080-20033AEDEE1F}
隊長も(暑いから?)舌を出して頑張ってます
 

{D7B9A2D2-8C14-40F0-BC02-BA696E72499B}

馬車馬のごとく働いてくれてる元ボート部ピチピチ女子。さすが、スタミナあるね!
 

 

 

 

 

 

 

DSC09237.jpeg

 

先日建てた復興ドームのくまモンを見たという網田さんの奥さん。

「あのくまモン、あれ可愛かったよねえ〜〜。」

やっぱり、みんなくまモン好きなんですね。
じゃあ、ここも頑張ってかわいいくまモン描くばい!
 

 

絵が上手だという噂の奥さんと、元ボート部ピチピチ女子が
「くまモンてどうやって書くんやろう・・・?」ってボソボソ
すごい速さで書き上がってた!



 
 
{394C5426-3918-43D2-8207-5DF3E0F0B13D}

今回は結構な狭いところに建てましたよ。

 

DSC09249.jpeg

お隣は地震でダメージを受けた小屋。

DSC09254.jpeg

裏はひろちゃんの素敵なお庭。
左側にお花畑、右が野菜畑。
土が悪くならない程度にやってるそうです。

DSC09260.jpeg

小芋とオクラが育ってました。
おみやげに採れたてのオクラをいただきました。

DSC09250.jpeg
 
そんなわけで、「ひろちゃんガーデン」ドーム!

DSC09239.jpeg

完成!狭いので集合写真もちょっとムズかしい角度から・・



またまた近所の城南温泉で汗を流し・・

食堂で、「馬スジカレー」を注文してみました。
 
{D087A123-20E5-4722-8C6A-56DE701BBED7}



おまけ・・
 
翌日は、またまた大分県のフェリー乗り場に向かいます。
今回は、福岡県を経由して高速を使って帰ってみました。
 
{F12F0A34-5483-4B21-9936-2E43FADD377C}

お昼頃に、あっ。ラーメンやさん発見!
 
{61C137B2-E520-4EEA-888F-802FD90306C2}

福岡県のとんこつラーメン!
スープがあっさりしてるので
1日3食いける!
インドのカレーみたいなモンです。


道中、別府が見渡せる絶景スポットのサービスエリア
「別府湾SA」に立ち寄りました。テラス席もあり。
 
{DCB731BE-00C9-45AA-B791-F55F5A6C1823}



大分に着いたらフェリーのりば付近の温泉
今回は松の湯へ。

 
{D032752E-4241-4248-ABA1-52EA892AC4B5}


お風呂場での出来事。
タンクトップのカタチにくっきり日焼けしている私を見て

おばさま1「ええ色に焼けとるねえ〜〜!」

私「外の作業してたんで焼けました

おばさま2「何?何やっとったん?

私「熊本県に会社でボランティアに行ってたんですよ〜。」

おばさま全員「そうなの〜若いのにえらいことしなさったねえ、お疲れさまでした。」

もう、みんな風呂仲間っていうか常連を通り越して
家族みたいなノリで全員で話しします。

さらには、風呂上がり脱衣所で

おばさま1が・・
「こっち座りお姉ちゃん!髪の毛乾かしてあげるけん。ボランティアお疲れ様、ありがとね。あなたらは、熊本で人にええことしてきたんやから、今度はええことしてもらう番やけん!」

「若いうちからボランティア行こうっていうのはいいねえ。社長さんも偉いね。そんな経験も貴重やし、そこでの出会いも貴重やけんね、ほんでこういう出会いも大事や、私、今日はええこと聞けて、嬉しいわあ・・」

と話してくれながら、
ドライヤーで髪の毛を乾かしてくれました。

 
{6A5C9ACE-4F70-4E4F-954A-994B749A4649}

 

次回の復興支援(とりあえずは最終回)は20(土)、21(日)


大阪からのフェリー組は、19日(金)19:50発です。

○20日(土)の作業開始時間は11:00〜

○東京の羽田空港から熊本空港に来る方は
10:30以降(20日の場合)ならお迎えに行けると思います。


前日(8月7日)のブログはこちら