ンなこたあ言ってられません。
牛乳を飲めるのは彼らのおかげ!
やったるでー!
本日のスターティングメンバーは6名
東北の仙台市から駆けつけてくれた建築家2名。
大阪から塗料メーカー1名。
そして、福岡県から牛舎の方の弟さん。
隊長と私、とギリギリの人数で作業開始!
牛乳を飲めるのは彼らのおかげ!
やったるでー!
本日のスターティングメンバーは6名
東北の仙台市から駆けつけてくれた建築家2名。
大阪から塗料メーカー1名。
そして、福岡県から牛舎の方の弟さん。
隊長と私、とギリギリの人数で作業開始!
ほぼ初対面のメンバーで作業を始めることが多いですが、今日もそんな感じ。
しかし、最後は「ものづくり」を通じて、友になってます。
しかし、最後は「ものづくり」を通じて、友になってます。

写真には写ってませんが、ハエの量がすごかった。
1秒でも動きが止まると、ハエが10匹ほどわーっといっせいに寄ってきます。
最初は「ウギャーー!!」とハエの量にビビりますが、
後半になるとハエに慣れ、あまり気にならないように・・・・
斎木さんの奥様です。始終ニコニコ。
全壊したお家の中に取り残された、「まだまだ使える家電製品が取り出せないのが悔しい!」笑
とおっしゃってました。
とおっしゃってました。
しつこいけど、、、「できますゼッケン」懲りずにつけてやってます。
奥さんのあだ名は、きよちゃん。
岩根さんは、仙台市の関・空間設計に所属されてます。
ここの事務所は勉強や研究する所員さんに対してとても協力的らしく、
今回の白樺隊のボランティア活動募集も、社内の観覧でまわってきて知ったそうです。
今回は、被災した熊本市内の調査と、白樺隊の復興支援活動に参加する許可を得て来られました。

「っしゃ!」とビス打ちが決まるたびにつぶやいてる色白の好青年、矢野っち。(写真手前)
彼も、同じく関・空間設計事務所からです。
はじめは電ドラの扱いが上手くありませんでしたが、
後半は電ドラはもちろんの事、電ノコもマスターです。
ロシアンバーチの現物も見たかったとのことで、
カットして塗装してビス打って、曲げて・・と
ロシアンバーチの事を知るのには最高に良い機会でしたね!
事件です。
屋根立ち上げ時に、ストッパーから外れて、
約130kgある屋根がオーナーと隊長の足に直撃!!
というハプニングがありました。
その時の動画はこちら⬇️
通常ストッパーは、30mmx45mm角材を、45mmを縦にして付けますが
30mmを縦にして付けてしまったのが原因のようです。(犯人は私です。)
さあ、ここまでくると、ちょっと一安心です。
先週に引き続き、35度くらいの猛暑でしたが、竹林が側にあったので
暑さはまだマシだったように思います。
先週に引き続き、35度くらいの猛暑でしたが、竹林が側にあったので
暑さはまだマシだったように思います。