8月6日(土)

この日は牛舎横に、DIY復興ドームを建てることになりました。

{48EF290E-A54C-488D-95B6-C113BC56252A}

はじめは、牛糞の匂いに鼻がもげそうで
心が折れそうになった白樺隊ですが・・・

{529AA41D-F317-46FC-AEBF-015F048AC2C9}

 

ンなこたあ言ってられません。
牛乳を飲めるのは彼らのおかげ!

やったるでー!

本日のスターティングメンバーは6名
東北の仙台市から駆けつけてくれた建築家2名。

大阪から塗料メーカー1名。

そして、福岡県から牛舎の方の弟さん。

隊長と私、とギリギリの人数で作業開始!
 

 

{A8F04C7F-CE8D-4EC9-B8B0-A54E81A09E12}

 

ほぼ初対面のメンバーで作業を始めることが多いですが、今日もそんな感じ。

しかし、最後は「ものづくり」を通じて、友になってます。

 

 

{4E98A1A7-756C-4ACE-B090-E92E89713F07}

写真には写ってませんが、ハエの量がすごかった。
1秒でも動きが止まると、ハエが10匹ほどわーっといっせいに寄ってきます。
最初は「ウギャーー!!」とハエの量にビビりますが、
後半になるとハエに慣れ、あまり気にならないように・・・・

 

 


{77A53450-C904-489B-B43B-2B85FA418624}

はい、こちらが斎木さん、DIY復興ドームの受取人です。

復興ドームの作業を手伝いながら、牛の世話もしつつ。

16歳の頃から牛飼いをされていて、かなりのプロフェッショナルです。
 
{24C87CDA-60FF-4193-8335-F446E7C18EFA}
 
途中から斎木さんの息子さんも参加。

かなりフレンドリーガイです。

息子さんのお家も全壊で、5人のお子さんと奥様と

避難所生活をされているようです。


 
{4F2EF73D-2266-4D7D-9BCD-1BFBC27211DB}
斎木さんの奥様です。始終ニコニコ。
全壊したお家の中に取り残された、「まだまだ使える家電製品が取り出せないのが悔しい!」笑 

とおっしゃってました。
 
{2BA61071-497D-49E2-9EEA-401B3415C1E3}
しつこいけど、、、「できますゼッケン」懲りずにつけてやってます。
奥さんのあだ名は、きよちゃん。
 
 

{DF3C3953-C7FD-41C3-901C-4A8595D189EE}

ベビーシッターができます、の設計士の岩根さん。(笑)


岩根さんは、仙台市の関・空間設計に所属されてます。

ここの事務所は勉強や研究する所員さんに対してとても協力的らしく、

今回の白樺隊のボランティア活動募集も、社内の観覧でまわってきて知ったそうです。

今回は、被災した熊本市内の調査と、白樺隊の復興支援活動に参加する許可を得て来られました。

{A8E1E1C0-4ED9-4F3D-907F-6461656DB6C9}
「っしゃ!」とビス打ちが決まるたびにつぶやいてる色白の好青年、矢野っち。(写真手前)

彼も、同じく関・空間設計事務所からです。

はじめは電ドラの扱いが上手くありませんでしたが、

後半は電ドラはもちろんの事、電ノコもマスターです。

ロシアンバーチの現物も見たかったとのことで、

カットして塗装してビス打って、曲げて・・と

ロシアンバーチの事を知るのには最高に良い機会でしたね!

{520B89B4-086B-46F0-9987-FA854BFC37F9}
本日、一番乗りで現場に到着したのが、キャピタルペイントの水谷さん。

 今回、熊本に建てるDIY復興ドームの外壁塗装は、全てキャピタルペイント社のウッドガード水性(白とクリア混合)です。

一言で言うと「乾き」が速く、水性で環境に優しい外壁用の塗料です。


水谷さんは大阪在住ですが、営業マンとして西日本を各地転々と回ってます。

前日は鹿児島県で仕事をこなしてから、レンタカーで駆けつけてくれました。
 
 
{2CFA6C65-4DB1-48EC-B491-BA880576EBC8}

きよちゃん「牛にもいろいろ個性があるけん。
オーナーを蹴っ飛ばす牛でも、私にはなつく牛がいたりね。」
と牛について色々お話してくださいました。
 
{8909489B-1AAB-4671-A991-A01DC8827005}
同じ敷地内にある全壊したお家。

今はお家のことより牛のことで手一杯だとか。

牛小屋は残ってよかったですば~い。
 
{B300C2F1-F75B-4215-8CB1-6AC2627B229F}
 
 
{770E27FA-239F-46E4-B7F1-770A5614492F}

今は、子牛小屋にブルーシートで壁を作って寝泊まりされているらしいです。

余震があっても、お二人がいると牛も安心、自分も安心。

一心同体。

平常心になるようです。



無事、お昼前に立ち上げ完了。
{E354B456-A232-4BB1-818C-BFC97CDB6F1E}

事件です。

屋根立ち上げ時に、ストッパーから外れて、

約130kgある屋根がオーナーと隊長の足に直撃!!

というハプニングがありました。
 
その時の動画はこちら⬇️




通常ストッパーは、30mmx45mm角材を、45mmを縦にして付けますが

30mmを縦にして付けてしまったのが原因のようです。(犯人は私です。)
 
{5D0524E7-113A-4140-A9B4-563EA50D2471}
さあ、ここまでくると、ちょっと一安心です。

先週に引き続き、35度くらいの猛暑でしたが、竹林が側にあったので

暑さはまだマシだったように思います。

3時のおやつに、斉木さんのところの牛乳で作ったアイスをいただきました!
{E8340708-9CE0-4B2B-A59F-6EDAFEFA26DD}

チーズのように濃厚で美味しいー!!と、味に気を取られてたけど

パッケージをよく見ると「復興のご支援ありがとうございました」と書いてある!

近所に生乳を持ち込んだらアイスクリームにしてくれるところがあるそうで

今回のために作ってくれた。

心がこもったギフトいただきました。


先週、手伝ってくれた双子ちゃん二人も途中から参加!
{C702D6BB-180D-4BCD-BDA2-9050B618183F}
学校のキャンプから戻ってくるなり立ち寄ってくれました。

(キャンプよりこっちの方が楽しみだったらしい)
 
 
{7F53D631-14A0-4310-ACC1-77CB64236269}
とりあえず牛を描いてみようってことに。
 
{D1B22488-2A50-4140-9570-E92FA1955A2A}

まずは、牛を観察してスケッチ。この子をモデルに。


モーーーー
{5B81B4CA-104F-4807-BA28-F31C9FB55F28}

あっ、耳が横から出てるんやねとか言いながら牛を10分ほど観察。
 

image

牛、完成!なかなかえーね!上出来やと思います。
 

DSC09227.jpeg

で、順調に作業は終わって16:30頃には完成!



お疲れ様でした〜〜〜!
 

 

 

作業後は現場から10分のところにある城南温泉へ。
 

IMG_6183.JPG

 

熊本県では1位くらいの湯どころ。お肌つるつるになります。

IMG_6177.JPG


打ち上げは、焼肉食い放題。飲み放題 の「ビヨンド」で。

image


「暑かったね」

「ハエすごかったね」

と言いつつビールで乾杯!

今回の現場環境はハードでしたが、みなさんよく頑張りました。

お疲れ様でした。

最高の一日でした。



翌日はもう1棟建てます。

人が少ないからピンチかなあ・・1日で終わるかなあ・・
 

 

続きのブログはこちら