2日目 7月31日(日)

本日は2棟目です。

今日の現場は熊本県南区城南町六田という地域。
この辺も、ブルーシートの屋根がかかった家がちらほら。



現場のお向かいには今にも倒れそうな家
標識がかろうじて支えている。


朝8:00開始!



白樺隊は昨日と同じメンバーなので、息ぴったり!

段取りもバッチリで順調な滑り出し!

塗装班。キャピタルペイントの水性ウッドガード塗ってます。

白樺隊のメンバーは、現地で集まった方々にテキパキ誘導。
冗談も放ちつつ、みんな余裕、楽しげです。



子供と遊ぶ余裕も・・
子煩悩の大工の池田くんは、隙あらば子供とトークを楽しんでいました。



今回の受領者、網田さんファミリーの長です。彼もお茶目な方。
地震で蔵が壊れてしまい、蔵の建て替えをするので
しばらく保管できる倉庫として使いたいということです。
みんな網田さん親族は、同じ敷地に住んでいて、
それぞれお家は残ったそうで良かったですね。



そんなわけで、今日のお手伝いは全員、網田さん!
子供たちが「できますゼッケン」に興味津々だったので、
全員、ネームプレート代わりに、特技とあだ名を書いて背中に貼った・・
特技 算数!とかけん玉!とか言いながら。
(ますます活用の趣旨から遠ざかっているけど、喜んでるからいっか!)



10時には立ち上げに入りました。早い!

こんな感じ↑

子供もノコギリで参戦。



塗装は服が汚れるから嫌らしい。笑

しかし、ペイントは別!
くまモンペイントに群がる子どもたち。
やっぱり、お絵描きっていうと楽しいんだな。



子供1 「たいぎゃがまだしよります。」
山本さん 「え?何て言ったん?!」
子供2 「とても頑張ってますって意味〜」
山本さん 「お、覚えられない、、もう一回言って・・」

山本さん 「正座することおちんちんかくって富山ではいうねんで」
(山本さんはバリバリ大阪弁だけど、実は富山県出身)

子供全員 「ぎゃっははー何それ!!」

方言講習がさりげなく行われていました。



コーキング初めて、という網田アイちゃん。
元防水屋の白樺隊メンバーに指導を受け、
最後にはとっても綺麗に出来てました。

コーキングは受け取る人ができるようになってる方がいいですからね。
雨漏りするとこ自分で補修しないといけないしね!


今回は、建築家の山ちゃんの案で天井壁に通気口の穴を開けることにしました。
なるべく風を通して湿気がたまるのを防げるように。

 



ポケモンgoを特技とする網田としくん。
復興ドームあたりにでないかな?

今回は、スムーズにいきすぎて
午前中に出来てしまいました。



最短記録更新です。

山本さんが白目のくまモンに目を書いて、
最後に、白樺隊長がコピーライトを書いて仕上げます。



完成!今回もかわいいー!!隊長、緊張したのか、くまモソになってますけど。
またまたみんなはしゃいでくまモンと写真を撮りまくる。



網田さんがあらかじめ用意してくれていたプリントのくまモンもドア横に貼りました。


早くできたので、網田ファミリーと夕方から打ち上げしようということに。
馬肉バーベキュー。


熊本といえば馬肉。
しかし、馬を焼いて食べる熊本人はいない。

馬焼きなるものを食べてみたい!
という白樺隊のリクエストによるものです。


最後に記念撮影。

お疲れ様でした。



網田さん一家「ありがとうございました!!また来てね!」



〜おまけ〜

翌日、

山崎さんと、山本さんと現地解散した後、
フェリー組の私たちはまた大分へ車で戻ります。

またまた阿蘇山ドライブ。


道中、九州で有名なチェーン店
「味千ラーメン」を通りかかったので食べました。
高菜たっぷり。ザ・熊本ラーメンです。





大分の港に着いたら、
港付近のお湯がツルツルの温泉に入り、
「まるちゃん」という焼き鳥屋で出航を待ちます。


8月1日(月) 夜19:15 出航です。



何回見ても大きいさんふらわあ。
運送トラックも何台も入ってます。



出航する頃には全員ほろ酔い、風呂も入ったし、あとは寝て着くのを待つだけ。
フェリーの船旅もいいもんです。




次回は、4日夜に出発して、6日に1棟、7日1棟建てます。

参加者大募集中です。


関連ブログ。こちらも読んでみてくださいね!⬇️

7月30日(土)DIY復興ドーム1棟目

7月29日(金)熊本被災地の現在