今回は、通信教育での

学習の進め方について

記しておきたいと思います。

 

学習を始めた時は、

たくさんの教科書を前に

途方に暮れてしまいそうになりましたが、

とてかく手に取って、

教科書を読む、ということに尽きると

思います。

 

この方法は「レポート設題集」の最初にも

載っていますが、やはり大道なのだと思います。

 

チューリップ赤一回目は通読

 

まず、教科書を一度最初から読んでいきます。

難しい科目など、この時点では

眠くなるばかりだったり、

やる気が起きない時もありますが、

とにかく頑張って目を通します。

 

チューリップオレンジ二回目は線を引きながら

 

次に、蛍光ペンなどで、大事な部分に

線を引きながら読み進めていきます。

私は、ノートにも纏めながら読んでいます。

 

レポートの設題についても、

頭に入れながら読むのがコツです。

この時に理解もだいぶんできてきます。

 

チューリップ黄三回目は確認

 

レポートを仕上げる前に、

構想を具体的に練りながら

確認のために読みます。

 

慣れてくると、終末試験の問題の答えを

この時に探しながら読んでいき、

ここだと思ったところにポストイットで

記しを付けていっています。

 

最初は本当に時間がかかっていましたが、

慣れてくると要領よく進めることが

できてくるようになりました。

学習方法もだいぶんコツを掴んで、

時間短縮してやっていますウシシ

 

レポートの作成を急いでいるときは、

三回目に、レポートの作成をしながら進め、

提出後に、改めて試験準備をすることも。

 

レポートは、私の場合まずワードに下書きをして、

それを見ながら、レポートを仕上げています。

 

提出はWebを利用していますが、

指定のレポート用紙に記入後に郵送も可能です。

 

本を読むのも理解力も弱い私ですが、

とにかく何度も読むと必ずわかってくるので、

読み込んで学習のみです。

 

教科書だけでは理解できない場合は、

参考書籍も載っているので、それも参考にします。

むしろ、参考書籍も読んでからレポートを作成した方が

評価は高いです。

 

コツコツと・・・それさえ出来ればレポートは完成しますチョキ

 

レポートは2000字(1900~2100字)以内で仕上げますが、

最初はこんなに書けるのかな、

と心配していましたが、逆に毎回削る方が大変です。

設題にもよりますが、教科書1冊分を

2000文字に纏めるという作業が大変です。

 

そして、もし不合格の場合は、

先生のご指摘があるので、

そのご指摘を参考に再びレポートを仕上げます。

 

自分の経験でも、3回提出した科目がありますし、

先輩方も4回とか5回目というのも目にしました。

採点の先生も、「おまえけの合格です」と

最後は大目に見てくださるようですべーっだ!

 

私も、現時点で、

手を付けていない科目が3つと、

再提出のものが1つありますが、

まだまだ突き進んでいきたいと思いますアップ

 

予定では、11月に2教科、

12月に1教科の終末試験を受けて、

12月にもう一つのスクーリングを受講して

修了の予定ですキラキラ

 

・・・あくまで、現時点での予定ですが汗

 

ですが、やっと光が見えてきたようで

嬉しいですラブラブ

 

ラストスパートに向けて頑張ります音譜

 

 

 
人気ブログランキングへ

 

にほんブログ村 本ブログ 図書館・図書室へ
にほんブログ村