(1)TOEICは745点でした。大幅に下がりました。力が付いていなくて、苦し紛れに小手先で点数を上げようとしたら、よけい下がりました。野口教授の「超英語法」を再び読んだら、少し元気が出ました。自分の方向性の誤りに気がつきました。今後は点数を上げようとすることを止めて、英語を本来の目的に使おうと思います。一番知りたいことを英語で読むということです。最近は、共同親権の英文をあまり読まなくなっていました。共同親権の英文を読む計画を立てようと思います。
(2)山中教授のノーベル賞講演を聞きました。
http://www.nobelprize.org/mediaplayer/index.php?id=1866
http://www.nobelprize.org/mediaplayer/index.php?id=1866
聴衆が笑うところで、私も笑うことができました。
山中教授は、語尾をきちんと発音しておられます。例えば good なら、最後の d をきちんと発音しておられます。
山中教授の話は、単に大きな発見をしたというだけではありません。山中教授が歩いた足跡が分かるので、若い人に与える教育的な価値が甚大です。山中教授の話を聞くと、若い人はどうすれば良いかが分かります。また老いた人は、若い頃にどうすれば良かったかが分かります。
私は「Vision」についてよく考えようと思います。どのような見通しを持てば良いのかを、よく考えます。現状は、「右へ行って、左へ戻って、お茶を飲んで、3回休んで‥‥」という感じです。
私の場合は、 hard work についても、大いに問題があります。「今、ハードワークをしていますか。」と聞かれたら、「いや、してません。」と答えるでしょう。「ハードワークをしたことがありますか。」と聞かれたら、「いいえ、したことはありません。」と答えるでしょう。
私の場合は、 hard work についても、大いに問題があります。「今、ハードワークをしていますか。」と聞かれたら、「いや、してません。」と答えるでしょう。「ハードワークをしたことがありますか。」と聞かれたら、「いいえ、したことはありません。」と答えるでしょう。
山中教授は、成功の秘密を、惜しげもなく教えてくれています。私は、賢者の言葉を信じて、それを取り入れて、実践しようと思います。
(3)「栄養の話」をテープ起こししました。撮った動画から音声ファイル(23MB)を作りましたが、それをうまくネットにアップロードできませんでした。それで、テープ起こしして、音声を文字にしました。音声ファイルを dropbox のような無料ファイルに入れて、誰からもアクセスできるようにすれば、うまく行くはずなので、今度やってみます。