今年の冬は寒い日も多くありました。それで、映画デイ・アフター・トゥモローを時々思い出しました。(予告編ウィキペディア

(1)見た回数
英語音声・英語字幕  7回
英語音声・日本語字幕 2回
英語音声・字幕なし  1回
日本語音声・英語字幕 2回

98%くらいの映画は、1回見たらそれで充分です。

(2)宗教の違い
映画に出てくる犬の名前は、私達の教祖様の名前Buddhaと同じです。しかも、犬の飼い主は浮浪者です。敗戦国の国民は、この程度のことは我慢すべきでしょう。ただし、映画では、浮浪者と犬は好意的に扱われています。

映画の中で、聖書を印刷するようになってから後の時代を「理性の時代」と呼ぶ人がいました。印刷技術が文明に大きな影響を与えたことは事実ですが、キリスト教の経典を印刷することとは直接の関係は無いと思います。

(3)地球温暖化
地球温暖化懐疑論批判」という小冊子を無料でダウンロードすることができます。それによれば、地球温暖化は、確かに進行しているとのことです。どんな学説にも、反対意見があり、全体を分かりにくくさせています。どんなことにも、それで不利益になる人がいるのです。「議論」は作りあげられたものであり、学会の大勢をみれば、状況は明らかです。安井教授の文章があります。

(4)知識
図書館に避難した人々は、せっかく大津波から難を逃れたのですが、嵐が来る中を外へ出て行ってしまいます。主人公の青年が、気象学者の父親から聞いた情報を人々に伝えても、聞き入れられません。外へ出て行った人々は、全員死亡してしまいます。

青年の情報を信じたのは、青年の友人たち数人、図書館の職員(たぶん学芸員)2人、浮浪者1人です。

一つの情報の有無が、人の生死に直結します。
  • 青年のガールフレンドは、低体温症に陥った青年に対して、「全身からの冷たい血液が心臓に急速に戻ると、心臓の具合が悪くなる」と述べて、青年の体を暖めました。
  • またその後、青年のガールフレンドは、ケガの後で高熱と意識障害を来たしました。図書館の職員は、医学書を見て、「敗血症と思われる。ペニシリンが必要だ」と述べました。
  • 浮浪者は普段寒いところに寝泊りしています。浮浪者の持っていた保温のための知識が、役に立ちました。
  • 青年の父親が青年に伝えた「ハリケーンの目についての情報」が、青年の生存に役立ちました。

  • 図書館に避難していた人々は、吹雪の中を南へ出発する前に、少なくとも1時間以上かけて、皆で情報収集をすべきでした。国が提供する最新の勧告の内容を調べるべきでした。また、全体の状況を確認するべきでした。映画の中では、携帯電話を使う人がいました。南へ出発するのが1時間くらい遅れても、それほど大きな支障は無かったでしょう。

    本には情報が詰まっていますが、今避難すべきかどうかの判断には、あまり役に立ちません。使い分けが必要です。

    青年のガールフレンドは「学力コンテストには意味が無かった」と述べています。しかし平和な時には、受験戦争のような「戦い」も必要です。そのようなものが無いと、勉強するきっかけが得られません。意味が無いわけではありません。実際、青年のガールフレンドは勉強家であり、知識の重要性を理解しています。そして今回、生き延びました。

    何をするにもまず必要なのは知識(情報)です。青年は知識の重要性を理解しており、情報を得ようとして能動的に父親に電話をかけました。青年は電話の所で溺れそうになりましたが、情報の収集にはそれなりのコストがかかります。そして青年は得た情報を実践しました。それで凍死せずに済んだのです。

    (5)リンク
    ① ある気象学者
        「気象学的にありえないことが多く描かれている」
    ② あるNPO  (ピュー・センター
        「地球温暖化は現実に起きており、対策が必要だ」
    ③ IPCC  2004.8.13 (気候変動に関する政府間パネル
        「北大西洋の熱塩循環は、今世紀中に弱くなる可能性がある」
    ④ あるNPO
        「映画には不正確な点も多い。ただし未知のことも多い」
    ⑤ ある海洋物理学者
        「映画には誇張もあるが、真実もある」
    ⑥ USATODAY
        「誤りの多い政治的宣伝だ」

    (6)単語帳
    exhaust      排気ガス
    greenhouse gas   温室効果ガス
    buoy       ブイ
    global warming  地球温暖化
    Kyoto Accord   京都議定書
    ice cap      氷冠
    fragile      壊れやすい
    island chain   列島
    stun       気絶させる、驚かす
    slam       バタンと閉める
    aggravate     重くする、怒らす
    turbulence    大荒れ、乱流
    bumpy        波乱の、でこぼこの
    traffic jam    交通渋滞
    nerd       変わり者
    hail       あられ、ひょう(雹)
    climate shift   気候変動
    insulate     断熱する、保温する
    vortex      渦巻き
    cataclysmic    大変動
    fossil fuels    化石燃料
    testimony     証言、証拠
    desalinization  淡水化、減塩
    verge       へり、端
    troposphere    対流圏
    garbage can    ゴミ容器
    septicemia    敗血症
    broad spectrum  広域スペクトルの
    antibiotic    抗生物質
    dissipate     消散する、散財する
    consulate     領事、領事館
    foreign soil    外国
    testament     契約、遺言、聖書
    adversity     逆境

    (7)Movie Mistakes
           写真へのリンク

    (8)地理
           地図へのリンク

    ・ワシントンDC   アメリカ東海岸にある。ジャクが書いた線の上にある。
    ・ニューヨーク   アメリカ東海岸にある。ワシントンDCの北東約400キロの所にある。
    ・フィラデルフィア アメリカ東海岸にある。両者の中間点にある。