コロナで自粛生活になって、子供と過ごす時間が増えた。

そして、それに伴って子供を怒ってしまうこともとても増えた。

 

まぁ、振り返れば、自粛前も、妊娠中はつわりがひどくて、保育園から帰ってきてからの夜ご飯、お風呂、歯磨き、寝かしつけをワンオペでするのがしんどくて、子供は悪くないのに、イライラして怒ってしまったこともあった。

妊娠後期は体が思うように動かないイライラもあって、抱っこして~と、絡んでくる息子に応えてあげられないことも多かった。

 

里帰り出産から戻り、自粛で息子と家でずっと一緒という生活になって約1ヶ月。

3歳の息子がいる中で新生児のお世話をするっていうのは初めてで、ただ新生児のお世話だけをしていればいいっていうのとは違う大変さを感じた。

 

家に息子と二人で(赤ちゃんもいるから正確には3人か)自粛で外にも遊びに連れて行ってあげられないから息子も退屈でエネルギーが有り余って室内でいろんなことをやらかす。

かまってほしい息子と、産後でちょっとでも休みたい私。

授乳やら、寝不足やらでイライラしがちってこともあったけど

 

「やめて」

「待って」

「ちょっとあっちいってて」

 

この3つの言葉を何回言ったことか。

言いながらも「あ、また「やめて」って言っちゃった」って凹んだことも多々。

 

息子が「カカはさ~、怒ってばっかりじゃん!」って言ったこともあった。

 

怒っている自覚はあったけど

「ばっかり」がついてしまうとは、びっくりした。

それくらい彼にとって、母親である私の印象はいつも「怒っている」になってしまっていたのだ。

いやぁ、ショックでした。

 

そして、今朝、ふと思いました。

 

「怒るを決める」

決めとかないと理不尽なんだ、って

 

こっちの都合で、昨日は怒らなかったのに、今日はこれをしたら怒ったとか。はっきり言ってこっちの気分だよね。

 

それって、会社だったら、気分でコロコロ言うこと変わる面倒な上司じゃん!って思った。

 

息子も3歳になって、そろそろいろんなことがわかってきている。

だから、昨日はOKだったのに、今日はNGってなにさ!理不尽だ~!!みたいな顔をする時がある。

 

「怒るを決める」

ルールっていうと堅苦しいけど、これとこれは、ほんっとダメなこと。やったら怒ります。

あとは、私が余裕がないときは怒ることもあるけど基本OK。(余裕がないときは怒るってのがポイントだと思う。人間だもの)

怒られた理由がちゃんと腑に落ちて欲しい。そんな風に思った。

 

 

 とりあえず今思いつく私が怒るやつ

・自分で決めたことをやらない

・いいわけをする

・嘘をつく

・約束を守らない

・危ないと注意したことをもう一度やる

・暴言を吐く(言葉遣いが悪いとか)

・人に危害を与える

・交通ルールを守らない

・暴力をふるう、人を傷つける


とかかなぁ。


そういえば、昔、友人が勧めてくれた本

まだ息子が赤ちゃんの頃に読んだから

また読み返してみよう😊