書道条幅師範試験の持参作品

 

「雁塔聖教」の序から14~20文字自由抜き出し

条幅に臨書して試験に1枚提出

 

書きに書きに書き捲った「雁塔聖教序」

臨書した枚数を数えてみると 合計97枚泣き笑い

大量の反古紙汗汗汗

 

 

先生に選んでいただき 提出した条幅臨書作品がコレ↓

97枚書いて、ようやく先生から「いいでしょう」と言われた作品お願い

師範試験に提出なので 受験者は全員「天山臨」

 

 

「雁塔聖教序」の14文字、さすがに97枚も臨書すると

楷書ではあるが「行意」を含んだ楷書と言われるのがよくわかる

つまり、書の中の「行書」

①始筆が多彩

②すべての線が単調ではなく微妙な動きをしている

③線の表情が豊か

④文字に躍動感がある

⑤細い線だが、強さがある などなど

ちょっとだけ 褚遂良の「褚法」が少しだけわかったような?

いやいや、解る訳はほとんどないあせるあせる

 

 

この前、いろんな方のブログを見ていたら

九成宮醴泉銘の臨書作品を見つけた

わたしも、2回半紙に全臨したことがあるけど

その書は 既に「背臨」「意臨」?

 

書道の基本的な横画は、約45度の始筆

九成宮醴泉銘は

①やや深く、約50度くらいに入筆されている

②背勢、縦長(縦を誇張)

③刀意のような線の強さ、

④独特のはね、

⑤文字の中心移動、などなど

 

わたしが見つけた九成宮醴泉銘の臨書作品は、

殆ど 九成宮らしさを感じられなかったガーン

 

 

臨書は、創作作品つくりに勉強になるけど

97枚の条幅、 今回は本当に 疲れたゲッソリ泣き笑い