【vol.358】



書道家「翔夢」です


生き様と在り方を書で表現し
書を通じて夢と希望と感動をあなたへ



あなたの中の固定概念を捨てて
あなたの中に存在する「芯」を
”書の力”で導き出す

それが翔夢の「書導」です

 

 

 

一口に黒といっても様々な黒色がある

 

 

墨色

 

 

 

 

伝統色のいろはによると

 

 

墨色(すみいろ)とは、「墨の五彩」、濃、焦、重、淡、清の焦

にあたる黒に近い灰黒色のことです。

 

書画に用いられる墨は、菜種油や松を燃やしてできた

良質の煤(すす)を膠(にかわ)で練り香料を加えて固めたものです。

 

染色は、墨を使うだけでなく、橡の樹木や檳榔子など、

時代によってさまざまな素材が使われました。

 

墨色は古来から僧侶の常服の色や凶事を表す色でしたが、

近代に入ると装飾として普及していきました。

 

 

と説明書きがある

 

 

 

墨を硯の上でするとき

墨のいい香りとともに

濃淡をだすことができる

 

 

この濃淡が半紙の上で

どのような書に生まれ変わるのか

 

 

水はどの程度加えて行けばいいのか

 

 

絶妙なバランスが必要になる

 

 

 

人を取り巻く環境もそうではないか?

 

 

自分をどんな濃淡をつけて

社会の中で表現するのか

 

 

 

ずっしりと芯の通った人生を送りたいものだ

 

 

 

 

 

そんなずっしりと芯の通った

人たちが渾身のセミナーを繰り広げる

 

 

☆大人になって自分と真剣に向き合い

自らの体験をノウハウに変えて

10分のセミナーを創り上げる

 

 

そんなかっこいい大人たちの

グランプリ大会は絶対に見に行こうよ!!

 

☆2月1日(土)

☆グランプリ大会はこちら

 

 

 

 

☆2月2日(日)

☆セミコンサミット2020はこちら

 

 

 

 

 

☆3月7日

☆翔夢初の単独講演会&パフォーマンス

3月7日(土)「書導会」はこちら

 

 

チケット購入はこちら↓

https://shunjifujii.base.shop/items/25715763

 

 

 

 

☆どんどんやりたいことや

夢が叶っていく↓

 

☆書道家 shunji fujiiのページはこちら

 

 

 

ありがとう☆