はい、みなさんおはようございます
初めましての方は初めまして、
そうじゃない方は何度も足を運びいただき
ありがとうございます。

忙しい人のための演劇サークル『M・CAT』
代表(?)の琉威です!( ̄▽+ ̄*)

今日から何回かに分けて、
演劇の基礎練習について書いていこうと思います!

劇団などの本格な場所ではなく、時間の限られた、
部活などでの基礎練習を想定して書くので、
少し、軽い練習内容となっておりますので、
あくまで、参考程度にどうぞ(笑)


主な練習内容
・準備運動
・発声・活舌練習
・演技力・表現力の練習

大きく分けると、実はこの三つなんですよね(笑)


今回はこの中でも


準備運動について書いていこうと思います。

準備運動ではその名の通り、
演劇をするための準備の為の運動をします。

内容としては
・ランニング
・(筋トレ)
・柔軟体操(ストレッチ)
・インプロゲーム
の三つとなります。

まずはランニングから!

演劇をするのになぜランニングが必要なんだ!!
そう思う方もいらっしゃると思います。
実際に自分もそうでした(笑)

ランニングは基礎体力作りと
体を温めることが目的です。

キャストという役割は舞台に1時間や2時間立ちます。
ずっと出ずっぱりな訳ではありませんが相当な体力が
必要になります。

そして、この後行うストレッチのために体を温めておくと
とてもやりやすいからというのもあります。

あと、これは私的な意見ですが、
恥ずかしがり屋の人や、引っ込み思案な人などは
ぜひランニングをしてみてください(笑)

走ることにより、アドレナリンが分泌され、
ハイテンション状態になり、恥ずかしさが軽減されます(笑)

走る距離は、自分の限界に合わせて調節したほうがいいです。
また、瞬発力や脚力をあげる為ではなく、
持続的な体力作りのため、長距離走みたいなものがいいと思います。

もちろん走る前に準備体操を忘れずに!
これを怠ると怪我をしてしましそのままおしまい!
なんてことにもなりかねませんからね(笑)

ランニングが終わったら次にすることは
柔軟体操!!なのですが・・・

筋トレと書いて線で消してありますが、
これは、やっても構いません。
むしろ出きるならやった方がいいです(笑)

部活などの短時間を想定していますので、
時間がない場合は短縮して、自宅で各自で
やってください。ということで線で消してあります(笑)

もしやるという場合はこれも無理のない程度にやりましょうw
やるなら、腹筋と背筋でいいと思います。
腕立ては・・・まぁやりたいならやってもいいと思います(笑)

腹筋は声を出すときの腹式呼吸で使うために
絶対に必要となる筋肉なので、可能な限り、
鍛えるようにしときましょう(笑)
背筋は鍛えた腹筋を支えるために必要になるので
合わせて鍛えた方が喜ばしいです(笑)

回数の目処としては
背筋の回数=腹筋の回数×2くらいが
ちょうどいいと言われています。

それでは、柔軟体操ですが、
これは別のサイトとかで解説があるので
細かく解説はしません(笑)

なぜ、柔軟体操をするのかと言うことだけ
書いておこうと思います。

柔軟体操は何のためにやるのかというと!!
体が柔らかくなるから!!

・・・では、ありません(笑)

いや、まぁ、普通は体を柔らかくするために、柔軟体操をするんですが、
演劇の場合は、体ではなく、演技を柔らかくすためにやります!

ストレッチにはリラックス効果があるため、
演技をする前にやっておくと、気持ちが落ち着いて、
役にはいりやすくなる・・・なんてこともあります(笑)

さて、最後にインプロゲームですが、
キャスト、スタッフのコミュニケーションということで
準備運動の項目の中に入れました。

インプロゲームについては別個に記事を
書く予定なので、詳しくはそちらの方を
参考にしてください(笑)

マルコ・ポーロや枝樽、なにやってるの?
など様々なゲームがあり、
どれも、キャスト、スタッフの溝を埋めるのに
大活躍なゲームがあります。
なにより、おもしろいので、
やってみると、いいと思います。

さて、以上で準備運動編を終わりにしたいと思います。

準備運動に関しては、自分自身も
曖昧なところがあるため、あまり参考に
ならないかもしれません。

また、予想以上に長くなってしまったため、
更新がおそくなってしまい、すみませんでした。

最初から最後まで読んでくださった方、
もしいらっしゃいましたら、本当にありがとうございます。

次回は、発声・活舌練習ということで、
記事を書いていこうと思います。

散文、乱文失礼致しました。
 
 

はい、みなさんこんにちは!

琉威です!!( ̄▽+ ̄*)


今回は演劇関連第一弾の記事ということで、

演劇サークル『M・CAT』について、書かせていただこうと思います!


誕生秘話(?)


自分は、中学から演劇をやっていて、

高校に入ってからも演劇部に所属をしていました。


しかし、高校の部活があまりにもレベルが低いため、

部活をやめてしまいました。


一時期は劇団に所属していたこともありましたが、

練習場所が遠かったり、時間が合わなかったり等の

理由からあまり練習に参加ができない為、断念。


演劇をする場所を失ってしまい、途方に暮れていたとき、

高校の部活の先輩だった人達と再会しました。


その人たちは就職して社会人になっていたり、

専門学校に通って夢を追っていたりしていました。


そして、その人たちも、忙しくて時間が取れない為、

演劇をする機会が減ってしまったとのことです。


そこで、みんなで話し合った結果、

「時間が取れない人のための演劇サークル」を作ろう!!

ということになりました。


活動について・・・


演劇というと、一つの舞台を作るのに時間がかかり、

短時間でやることなど到底不可能なこと、

というイメージが根強いと思います。


はい、確かにその通りだと思います。


しかし、それは一時間や二時間の舞台を

作ろうとした場合に限ります。


劇の時間が長ければ長いほど、

それに合わせて、動きや台詞回し、

いろいろな要素が絡み合い、練習時間が

多く必要になります。


ですが、逆に言ってしまえば、

劇の時間が短ければ、短いほど、

少ない練習時間でも完成させることが

できるのでは。


具体的には10分~30分ぐらいの時間を

目安に考えています。


ということで、私たちは、このようなスケジュールで

劇を完成させていこうと考えています。


台本は約1か月に一本の割合。


まずは台本探しからスタートし、

3~4日ほどで台本を見つけます。


その後一週間ほどかけて

台本を読みこみ、配役を決定。


またその後一週間~二週間をかけて、

役作りを徹底します。


そして、都合の合う日に、みんなで集まり、

午前中に動きを合わせ、その日の最後に

ビデオで撮影。


ブログやYoutubeなどの動画共有サイトを

利用して、一般公開をする。


このような流れでの活動を考えています。


これなら、忙しい人でも、合間を見つけて、

台本を練習し、実際に開けるのは一日だけに

なるので、無理なく、練習ができると思います。


又、初心者や演劇の基礎を一から学びたい人のために

月に2~3回程度で演劇の基礎練習なども

やっていきたいと考えています。


サークルについて・・・


現在は4人という少数メンバーで活動しています。

ですが、時間が取れないけど、演劇をやりたいと

思っている人は、少なくはないと思います。


また、忙しい人のためと言っていますが、
演劇に興味のある方や、演劇初心者さんなど
演劇がしてみたい人なら誰でも歓迎です。

もし、少しでも興味のある人は、

アメーバでメッセージを送っていただくか、

記事のほうにコメントをください。


是非、一緒に活動をしていきましょう。


質問や意見・アドバイスなども

受け付けております。

気軽にメッセージ送ってください。



長くなりましたが最後まで

読んでいただきありがとうございました。

はい、みなさん初めまして!!

今回は初めてのブログということで、

このブログで書いていこうと

思っていることの説明や、

自分自身の紹介について書いていきたいと

思います!!


基本的には、演劇サークル『M・CAT』についての

記事をメインに書いていこうと思っています。


『M・CAT』については詳しいことはこの後の

記事に書くつもりなのでそちらを参照してください(笑)


自分は都内の某総合高校の3年生です。

中学1年の時から演劇をやっています。

高校に入ってから、軽音部とかいうものに入り、

ひっそりと音楽活動なんかをしてきました。


今は、両方とも部活をやめ、学外で

個人的に活動をしています。


その傍ら、学生をやりながら、社長をやろうという、

学生起業家志望でなんかもあったりしますが、

このブログではそのことには触れないで行こうと思います(笑)


バンド活動の方は、活動してたバンドが現在休止中で、

今は停滞状況にありますが、近日始動予定のバンドが

一つあるので、そちらのほうを中心に記事を書いていきたいと思います。


書くことがなかったり、何か日常でみなさんに伝えたいことがある場合は、

雑記という形で記事を書かしていただきたいと思っています。


書くジャンルがいろいろとありすぎて、ちょっとわかりづらいと

思いますが、暇つぶしや気分転換にのぞいていただけるとありがたいです(笑)


それでは、ここらへんで、失礼します。

最後まで読んでくださりありがとうございました。