2025年6月11日(水) 17:00-19:30/あおばスカイフィールド
小学3・4生クラス
今回は数的優位があるのか、それともないのかの判断と言うテーマにチャレンジしました。その中で「声掛け」と言うキーワードが出て来て、仲間に状況を伝える声を頑張って出してくれました。今日はいつもより走り切るだけでなく、外にパスを回してトライする場面が見られたように思えます。プレー以外では4年生を中心にポジティブな声掛けが多くなり、メニューに明るく取り組む雰囲気があります。スキルだけでなくこうした面での成長も感じられた日でした。
•鬼ごっこ、ボールタッチ
•「声を出してみよう」ドリル
•4v4
•リアクションタッチ
•ワイドゲーム
小学5・6年生
メインは、順目のアタックをやりました。3連続でラインを作りハンズでパスを繋ぎます。タイムを競って早くラインを作ることを目標にやりました。意識が高い選手は、ゲームでも試してくれました。上手くいっても行かなくてもその姿勢が素晴らしいなと感じます。久しぶりに5、6年生を担当しましたが、パスワークや判断など良いプレーが沢山見れました。一方この年齢は成長段階が各々違い、理解力の差もあると感じます。自分の思い通りのプレーにならなかった時、仲間がミスをしてしまった時に自分にベクトルを向けて、どういう声がけをしたら良いかの話しをしました。
・オニゴッコ
・ボールハンドリング
・ランパス
・タイムトライアルメイクラインドリル
・ワイドゲーム
中学生
メインは、コミュニケーションと余った時の判断のドリルをやりました。下級生は、3年生とやっても臆することなくプレー出来るようになってきました。良いコミュニケーションも出るようになってきて、のびのびプレーしています。大事なことをドリルでは意識して、ゲームの時は自然に体が動くようになると良いですね。
・アップ
・ランパス
・連続2vs1
・3vs2
・リアクションタッチ
・ワイドゲーム
メインコーチ 小森 岡村