2024年2月12日(水) 17:00-19:30/あおばスカイフィールド

 

東海大学ラグビー部のコーチの西村さんがコーチとして参加!

小森コーチが家庭の事情でお休みで、代わりに東海大学ラグビー部のコーチの西村さんが参加してくれました。西村コーチも日頃の大学生とは違うコーチングがとても楽しかったようです。また参加してくれますので、次回のレポートで詳しくプロフィールをご紹介します。

 

2025年度新規生徒募集中です♪
北新横浜クラスは新小学3年生や新中学1年生、2年生は、まだまだご参加募集中です!!

もしご友人等でご興味がありそうな方がいらしたら、ぜひご紹介ください。

 

体験のお申し込みは、ラグビーパークの公式サイトからお願いします。
https://www.rugbypark.jp

**WEB検索キーワード**  
ラグビーパークジャパン

 

 

 

 小学生

今日は全体練習後は、小学3・4年生は川合とナナコーチ、小学5・6年生を西村コーチが担当しました。ラグビーでは前に進むことは比較的に簡単ですが、後ろに下がるプレーは体力的に厳しく、負担の大きい動きです。しかし、優秀な選手ほど適切に下がることができます。今日はその点を意識し、下がってからの攻撃の練習を行いました。


3・4年生

いつも小森コーチが担当しているため、私にとっては久しぶりにゆっくりと小学3・4年生のプレーを見る貴重な機会となりました。みんな、想像以上にボールを動かす意識が高く、日頃の小森コーチとの練習の成果をしっかりと確認することができました。また、体験生の参加がありました。また一緒に練習できることを楽しみにしています。

 

・線鬼⇆ボールハンドリング

・ランパス

・バックラインメイク3対2&サポート

・移籍の3対2

・5対5⇆ナナコーチメニュー

 


5・6年生
練習を担当させてもらった西村です。初めて会ったコーチに、みんなが明るく挨拶してくれて嬉しかったです。練習内容は3v3は、アタックが後ろに走り、下がってポジショニング、ディフェンスとの間合いを保ってからアタックを始めるドリルでした。下がる場所を決めていたためか、ボールを走りながらもらう効果的なアタックランニングが何度も見られました。4v4は、人数が同じ状態とディフェンスが少ない状態でのアタックの使い分けにチャレンジしました。人数が同じ時は、カットインなどのステップワーク(グランドを強く踏む!)を工夫していました。また、3v3よりもディフェンスの人数や広いスペースを見つけて呼び込むことも必要になり、積極的に外から声をかけているプレーヤーもいました。5v5タッチフットゲームは、タッチされてもオフロードを使ってもよいルールでおこないました。仲間がディフェンスに捕まっている時に、今日のテーマの「後ろに走ってポジショニング」できているプレーヤーが何人も見られました。一方で、ディフェンスに捕まった直後に、走り込んできて素晴らしいオフロードパスも見られました。「ポジショニングが遠かったので、パスの届くスペースまで寄って走り込んだ」とのことでした。全体的に、ハンドリング、特にキャッチが上手にできているシーンが多く、仲間のコールに反応してパスがつながるシーンが多く見られました。今日は、みんなの名前を覚えきれませんでしたが、みんながどんなプレーをするか覚えたのでまた一緒に練習できる時を楽しみにしています!
 

・線鬼⇆ボールハンドリング
・ランパス
・バックラインメイク3対2&サポート
・カラーセット3対2
・5対5⇆ボールハンドリング

 

 中学生

今日はテスト前で、さらに中学2年生は大事なテストがあり、なんと参加者が4名となってしまいました。どうしようかと思っていたところ、なんと高校3年生のOBたちが、まるでヒーローのようにクラブハウスから登場!本当にありがとう!練習では、OBも多かったのでたくさんゲームを行いました。久しぶりにプレーを見ましたが、みんな上手でした。中学生たちも、高校生たちと一緒に黙々と、そして楽しそうにプレーしていました。みんな、またぜひ参加してくださいね!

 

・10回パス

・ポートボール

・ランパス

・タッチアウト4対4
・ワイドゲーム 

 

 

メインコーチ  川合 西村 ナナ