2024年12月18日(水) 17:00-19:30/あおばスカイフィールド

 

おかげさまで今年のレッスンも全クラス無事に終了いたしました。
保護者の皆様には、日頃からラグビーパークへのご理解とご協力を賜り、心より感謝申し上げます。
 
プレーヤーの皆さんには、一人一人、成長をした姿を見せてくれて、今年もコーチとして楽しい一年でした。ありがとうございました。

年末にはたくさんのラグビーの試合が開催されるので、観戦や応援を楽しみながら、さらにラグビーへの興味を深めていただけたらと思います。
 
来年も引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。
良いお年をお迎えください。

 

代表 川合レオ

 

 小学生

ゲームをメインで進めました。最初のアップは、いつも以上に小さいことにこだわってプレーしてもらいました。決められたラインを出ない!笛がなってからスタートすることを守る!簡単にミスをしない!などなど、、、。ラインなどの細かいルールを守ることなどは、ラグビーの試合で反則をしない意識にも繋がります。練習でそういう部分がルーズだと試合でも同じことになってしまいますからね。また今日はミスをしないことにも取り組んでもらいました。そこはコーチが伝えたポイントを意識することでミスは減らせます。小学生に対して、毎回の練習で、神経質にやり過ぎてもストレスがかかり過ぎるのでやりませんが、節目で大事なことは伝えるようにしています。みんなしっかり細かいことにこだわって、良いプレーをしていました。小学生という成長過程の子どもたちなので、時々、生徒同士で揉めこともありました。そこはお互いの成長を促しながら引き続き、心も体もラグビースキルの成長をサポートしていきたいと思います。

 

・ハンドリング→鬼ごっこ

・ゲーム大会

 

3・4年生

今回は、上級生と下級生に分かれてアップをしました。アップ後は、下級生はゲームを中心に進めました。

 

ゲームの合間に
・上手くいってること
・上手くいってないこと
・上手くいってないことをどうしたら上手くいくようになるか
という3つを話してもらいました。
 

パスをみんなで回せた!前進する意識があった!ディフェンスを揃えてプレッシャーをかけれた!キックを使えた!など良いところもたくさん聞けました。引き続きやっていきましょう。
 

一方課題としては・・・・・
「自分がこうしたい」「自分のプレーをこう言われた」という子供らしい意見もありましたね。コーチの求めていることは、みんなのいいところを出してプレーするためにはどうしたら良いかを考えながらプレーする。というところです。
 

課題としては気持ちのコントロールを出来るようになることですね。
 

まず、以下の2つが出来ているかを意識しながらプレーしましょう。
・仲間を信頼し、仲間と協力すること
・ディフェンスがいなければゲームは出来ませんのでディフェンスにも感謝の気持ちを持って接すること(ボールを投げつけて渡したり、トライをした時にボールを置きっぱなしにしないこと)
 

2025年も引き続き皆んなが活躍できるようにコーチングをしていきたいと思います。

5・6年生

このクラスは色々なレベルの生徒が参加しているクラスですが、心の広い子が多くて、みんな自分と異なる他者を受け入れながら、楽しく練習できる素晴らしいクラスです。それをリードしてくれているのは6年生のタカアキ、ユイト、コウタトウ、タカアキの三人かなと思います。タカアキはミスがあると「ドンマイ!!!」といつも声をかけてくます。ユイトもコウタロウもとても優しいです。

 

プレーについては、みんなそれぞれのレベルで成長した様子を見せてくれています。みんなでスペースにボールを運ぶ意識も高く、最終日もとても良いプレーが見られました。1月からも、みんなで楽しく成長できるように頑張りましょう!コーチたちも頑張ります!!

 

 中学生

今日は最後なのでゲーム大会を行いました。最初はリアクションタッチを行いましたが、みんなが前に進むことを怖がって、パスが増え過ぎてリズムを崩していました。北新横浜の中学生クラスは遠慮気味な生徒も多いので、最初はいつもの悪い癖が出てしまった感じです。アドバイスをして、さらに人数を少なくしてからは、リズムを取り戻して良いプレーが見られました。その後は、グループを2つに分けて。それぞれのコートでワイドゲームをしました。この時は2年生を二つに分けて、3年生を中心としてグループと1年生を中心としたグループに分けて行いました。最後は、またみんなで集まって、学年を混ぜてチームを作りました。最後のゲームは、残念ながら、またリズムを崩して、攻撃が前に進めないゲームとなってしまいました。練習後に小森コーチと練習の振り返りをしながら、レベル分けした時間は、みんなそれぞれのレベルで楽しそうにしていたが、全体になると遠慮してパスばかりになってしまう・・・ということで、1月からはレベル分けをして練習した方がみんなが楽しいのではないかと話していました。12月頃から全体的にレベルアップしていたので、最後の練習は、少し残念でしたが、この成長の流れを止めないように、また1月から工夫したいと思います。

 

・線鬼

・ボールハンドリング

・ランパス

・リアクションタッチ

・ゲーム(ワイド)

 

メインコーチ 小森 川合