■3・4年生
スピードをコントロールする練習をしました。すべてのプレーでスピードを100%にする必要はありません。この考えを理解すると見えなかったスペースなども見えてきますからね。ゲームは攻撃と防御の人数が変わるタッチフットをしました。みんな新しいゲームを楽しんでいたので今後も継続したいと思います。
1.鬼ごっこ
2.スピードコントロールランニング
3.ストレッチ
4.ゲーム3対2
■5・6年生
こちらのクラスもスピードコントロールの練習をして、その後はゲームをメインに進めました。毎年、5・6年生クラスは受験をする生徒がいるので12月のタイミングでラグビーパークを離れる生徒がいます。今年も数名の生徒と次回の練習でお別れになるので、次週はゲーム大会をして送り出したいと思います。
1.鬼ごっこ
2.スピードコントロールランニング
3.ストレッチ
4.ゲーム5対5
◾️中学生1年生
年内も残り2回の練習ということもあり、ゲーム中心で進めました。生徒同士で声を掛け合いながら連携したプレーができていましたね。来週はゲーム大会を行います。
1.鬼ごっこ
2.スピードコントロールランニング
3.ストレッチ
4.リアクションタッチ
5.ワイドゲーム
◾️中学生2・3年生
中学生は学年によって身体的にもスキル的にも差があります。中学1年生と中学2・3年生は身体的な差が顕著で全てにおいて太刀打ちできません。中学2・3年生になると身体的な差は少なくなり、中学2年生は中学3年生に対してスピードなどでは対等に勝負できるようになりますが、今度はスキルなどの部分で中学3年生が有利にゲームを進めます。今年の鷺沼クラスも例年同様、学年それぞれが成長し、良い成長サイクルで回っています。
1.鬼ごっこ
2.スピードコントロールランニング
3.ストレッチ
4.ワイドゲーム
メインコーチ 川合
メインコーチ 小森