2017年2月20日(月) 16:45-20:35/ミズノフットサルプラザ藤沢
週末のファイナルカップでは、多くのご父兄にも会場でお声がけ頂きありがとうございました。生徒たちへのメッセージや大会の感想については下記の観戦記へお進みください。
http://ameblo.jp/rugbyparkjapan/entry-12249434243.html
成長期のスポーツ障害について
毎年のことですが、今年もオスグッドなどに代表される成長期のスポーツ障害の悩みを抱えているという数件のご相談を保護者の方から頂いております。
スポーツ障害の発症は個人差がありますが、様子を聞いていると、週末のラグビースクール、平日のその他のスポーツ、そしてラグビーパークと運動量が多い生徒に発症傾向が見受けられます。最近、神奈川では平日のラグビーアカデミーも増えているので、毎日、ラグビーをやっている生徒もいるかもしれません。
成長期のスポーツ障害は、過度な運動量や、関節への過度な負担がかかったりすると起こりやすいと言われています。
成長期のスポーツ障害は、成長が落ち着けば治るケースが大半ですが、骨の変形など、将来のスポーツ活動に影響を与える可能性もあります。
スポーツ障害という診断が下されてしまったら、成長が落ち着くまで、運動量を制限しながら上手にスポーツと付き合っていくことが必要です。
ラグビーパークとしては、できるだけ関節等に過度な負担をかけないように心がけていますが、他のスポーツ活動と合わさった時の運動量や負荷まではコントロールしてあげられません。
私としては、まずは週末の試合があるスクールでの活動を第一優先に考えて欲しいと思っています。保護者の方から見て、もし運動量が多すぎるかな?と見える場合は、ラグビーパークの参加については冷静にご判断いただければと思います。私はラグビーパークに参加して欲しい!という気持ちよりも、まずは子ども達が将来も楽しくスポーツを続けてくれること願っています。
膝の痛み・・オスグッドについて予防と対処
踵の痛み・・シーバー病
■3・4年生
今日は会場についてみると信じられないぐらいの強風。マーカーも置けない状況でした。練習は、この風を利用してキックとしました。風を読んで、キックをコントロールすることのチャレンジさせました。
1、Wーup
2、ストレッチ
3、ゲーム(4対4)
4、ストレッチ
■5・6年生
こちらのクラスは、3・4年生クラスの状況を踏まえて事務局から参加の判断のアナウンスをさせてもらったので参加人数は少なめ。それあり人数が増えてしまってから、やれていなかったサグビー。そしてコート2面でのゲーム。みんな楽しそうでした。今日は6年生の欠席も多かったのでファイナルカップの感想は来週も伝えます。週末ライバルだった生徒たちは、今日は仲間として楽しく一緒にプレーしていました。5年生は大会を観戦していたこともあり、今まで以上に6年生へ尊敬の眼差しを持って見ていたことが印象的でした。今日は5年生と6年生を一緒にプレーさせたのですが、
5年生も、大会で活躍していたチームの6年生や、他チームの6年生と一緒にプレーできることを楽しんでいたように思います。
1、wーup
2、ストレッチ
3、サグビー
4、ゲーム(2面)
5、ストレッチ
■中学生
こちらも人数が少なかったのでサグビー。中学生も大好きなメニューです。ラグビーとサグビーのどっちをやりたいか聞いたら、なんとサグビー・・・・。よって、途中までサグビーパークジャパンとなりました。自分で考案したメニューですが、本当に楽しいメニューなんでしょうね。中3のチームは戦術まで考え、上手にトライします。サグビーの大会があったら優勝するような気がします。大会がないのが残念なぐらい上手いです。
1、wーup
2、ストレッチ
3、サグビー
4、ゲーム(2面)
5、ストレッチ
メインコーチ 川合
アシスタントコーチ ロイ 須方