2015年2月18日(水) 17:00-19:35/YC&AC(横浜)
新規の募集を開始致しました。横浜クラスは、両クラストともに、かなり人数に余裕があります。特に小学生クラスは、6年生が中学生クラスに上がるので、かなり人数が少ない状況です。もし、お知り合いの方で、興味を持っている方がいらっしゃいましたら、ぜひ、ご紹介下さい。
いよいよ!ファイナルカップ!!
今週末は、神奈川県のスクールの生徒たちは、6年生の最後の大会であるファイナルカップですね。
ラグビーパークも微力ながら協賛させて頂いている関係でパンフレットの背表紙に登場しております。
プレーヤーの成長は、ラグビーパークだけで作り上げているものではなく、所属スクールでの指導と、ラグビーパークでの指導が融合した結果です。ですから、私としては、在校生、卒業生等の活躍を、対外的にラグビーパークの指導の成果としてアピールすることはしません。個人的に応援していますし、心の底から嬉しいですが!
身内である皆様には、少しだけ、ご紹介させていただきますが、今年は7つのチームのキャプテンがラグビーパークで指導させてもらっている生徒でした。生徒同士は、クラスが違うので、お互いがラグビーパークの生徒であるという認識はないと思いますが(笑)。もちろん、キャプン以外にも、ラグビーパークの生徒たちの顔がたくさん!また、卒業生のコメントで登場している生徒もいました。
この活動を初めて、5年になりますが、在校生、卒業生と応援させてもらっている生徒たちが多く、私も本当に幸せです。
ファイナルカップは、今年も応援に行かせて頂きます。
6年生のみんなへ
試合に出れる人は、ただ、自分がプレーできることだけを楽しむのではなく、出れない人の分まで、試合の勝敗に関わらず、最後の1秒まで、精一杯、自分の全力でプレーして下さい。
仲間のミスを注意する暇があったら、その分、自分がタックルして下さい。もし、自分がミスをしたら、その分、他のプレーで挽回して下さい。
また、特に自分たちが勝利した時こそ、相手の気持ちを考え、その上で、自分の行動や発言をすることにチャレンジしてみて下さい。勝敗に関わらず、相手がいるからゲームができるんですからね。
また、レフリーにも感謝の気持ちを忘れないで下さいね。なぜなら、レフリーの人もいないとゲームはできませんからね。
ラグビーパークのコーチとしては、勝敗に関わらず、みんなが、色んな思いを力に変えて、今の自分ができるグランド内でのプレー、グランド外での態度、すべて出し切ることを応援してます!
試合に出れない人もいるでしょう。
試合に出れなくても、一生懸命、チームの仲間を応援できる人は、いつか自分が応援してもらえる立場になることができると思います。ラグビーで、その夢が叶わなくても、その先の人生、応援した分、応援されることになります。
試合に出れないことは、この先のラグビー人生でも、いくらでも起こります。試合に出たければ、練習で努力を重ねるしか方法がありません。ただ、試合の当日は、試合に出れない悔しさを感じながらも、仲間を精一杯応援して下さい。
ラグビーパークのコーチとしては、グランドで仲間を一生懸命応援している姿を見ることも楽しみにしています。
当日は、試合に出れても、出れなくても、グランドにいる、みんなをコーチは応援してます。
■3-6年生
今日は、雨もあり、人数が少なめでしたが、参加した生徒たちは元気もりもり!寒さを忘れて元気に動き続けました。今年に入ってから、攻撃が余ってる時と、余っていない時の練習を、それぞれ分けて行ってきました。今日は、その状況をミックスさせた練習を行ないました。まずは、目の前の状況みて、余っているのか?余っていないのか?を判断し、その上で、状況に応じた合理的なプレーを選択することが求められます。まだ、攻撃が5人で、防御が1人といった時に、一人で狭いスペースに攻撃を仕掛けてしまったりと、課題も見えます。また、来週も、同じメニューをやる予定です。
6年生のみんな!練習の最後にも伝えましたが、みんなは、パスができると思えるときは、何も考えなくても、無意識で自然にパスができます。パスをするかどうか迷った時は前進ですよ!!前進!!前進!!!忘れないで下さいね。頑張ってくださいね。
1、ステップゲーム(1on1)
2、バランスストレッチ⇔ナンバー6ジャンケンアタック(左)
3、ボディーウェイトラダートレーニング⇔ナンバー6ジャンケンアタック(右)
4、4対4(ラックゲーム)⇔ナンバー6ジャンケンアタック(ミドル)
5、ストレッチ
■中学生
今日は、人数の少なく、雨も降っていたので、練習時間を短縮し、休みなく動き続けるメニューを行いました。1時間10分の練習でしたが、ほとんど休みがないので、生徒たちの運動量はかなり、高かったともいます。今日のようなテンポの練習は長くを続けても意味がありません。このテンポで長く練習すると、結果的に、ラストの20分は、身体が動かず、ダラダラとした練習になります。天候が良ければ、合間で少しアドバイスも挟みながら進めると1時間30分ぐらいが、ちょうど良いのですが、今日は、寒さもあるので、アドバイスも少なめに、テンポを意識した練習構成にしました。全体的に集中して良い練習でした。ラグビーパークとしては、長い時間練習をして、ダラダラすることを習慣化させたくないと、いつも思っています。じっくり伝えたいことは、天候の良い日に、その意味を生徒に伝えながら行います。練習は、攻撃が余っている時と、余ったいない時が複合した練習をメインに行ないました。
1、ステップゲーム(1on1)
2、ナンバー6ジャンケンアタック(左)⇒ゲーム
3、8コーナーパスドリル⇒ゲーム
4、ナンバー6ジャンケンアタック(右)⇒ゲーム
5、8コーナーパスドリル⇒ゲーム
6、ショットガンタックルリアクション⇒ゲーム
7、ボディーウェイトラダートレーニング
8、ストレッチ
コーチ 川合/ロイ