北海道縦断2日目:とんがり屋根が目印!“富士見” | 全国の“道の駅”完全制覇の夢!

全国の“道の駅”完全制覇の夢!

全国の道の駅巡りをしています。
2006年12月に旅をスタートし、7年半を費やして一応全国制覇を達成しました。

でも、その後に新しい道の駅が次々に誕生し、全国1209カ所に達しています。
私が走破したのはその内の1197カ所ですから、まだまだ旅は続きます。

日本海オロロンラインを更に南下して

道の駅富士見 へやってきました。

 

 

 

 

 

“道の駅てしお” からの距離は20km程ですから、20分前後で到着しました。

ここは、“遠別町(えんべつ)” という人口が2800人ほどの町です。

 

この付近の町の名前はあんまり馴染みがないと思いますが、分かり易い地図があったのでご紹介しておきましょう。

 

 

(西北海道情報誌より地図画像借用)

 

前回訪問した 「天塩町」 から南に下って、「遠別町」 「初山別村(しょさんべつ)」 「羽幌町(はぼろ)」 「苫前町(とままえ)」 「小平町(おびら)」 「留萌市(るもい)」 「増毛町(ましけ)」 と続きます。

 

これら1市、7町村をまとめて “留萌管内” と呼ばれます。

これらの町村の大半にそれぞれ道の駅があるのが嬉しいですね。

 

 

 

 

ご覧のように、道の駅の駐車場から階段を上った小高い丘の上に、とんがり屋根のタワーがあります。

これが “とんがりかん” という道の駅のレストランです。

 

このレストラン、もちろん階段を上らなくて車で直接行くこともできます。

丘の上なので、天気が良ければ日本海上に “利尻富士” まで見える、絶好のロケーションです。

 

海鮮料理がメインの和風レストランですが、遠別町特産の “ヒラメ” を使った “ヒラメ漬け丼” なども季節限定で提供されます。

“ヒラメ” は平成20年には漁獲量で北海道一にもなっており、定期的な稚魚の放流など、自然を守ることへの取り組みも続けられています。

 

 

 

 

この左右にある階段の中央は、前回来た時は滝のように水が流れていました。

この日は朝から雨が降ったりとか天気があまり良くないので、止まっているのだと思います。

 

 

 

 

 

レストランから見下ろしたのが、この2枚の写真です。

 

丸いとんがり屋根は、“さわやかトイレ” で、その奥のいくつかの建物は、“物産館” “テイクアウト” ”食事処” などです。

 

 

 

 

この全体図の、(A) のところがレストランとんがりかんで、(B) がさわやかトイレ、(F) が、先ほどの物産館やテイクアウトです。

 

 

 

 

物産館あたりから見たとんがりかんがこの写真です。

 

 

 

 

 

レストランへの土手の斜面に、なにやら大きなキャラクターが描かれています。

 

 

 

 

これが遠別町のマスコットキャラクター “モモちん” ですが、遠別町の森に棲むエゾモモンガです。

 

もうひとつ遠別町の特産を紹介すると、それは “お米” です。

実は遠別町は日本最北の米どころであり、日本最北の農業高校もこの町にあります。

もち米が主に作られていますが、それを原料とした日本酒も人気があります。

 

ところでこの道の駅、周辺を紹介すると次のようになっています。

 

 

 

 

 

道の駅のすぐ横の坂道を上って行くと、41ヘクタールという広大な “富士見ヶ丘公園” が広がっており、特に春は桜の名所としても有名です。

 

ここにはキャンプ場、ケビン、バーベキューハウス、アスレチック、パークゴルフ場などが整備され、町民の憩いの場所になっているのです。

 

公園の周囲の森林は “鳥獣保護区” であり、バードウォッチングや散策を楽しめます。

先ほどの “モモちん” のモモンガもここに棲んでいるのだろうと思います。

 

 

私たちは、ここの食事処で軽く腹ごしらえをしたあと、次の道の駅を目指しました。

 

 

 

 

どくしゃになってね…