最終日の5日目、最初に訪れたのは
道の駅おとふけ です。


道の駅おとふけは、私たちが宿泊した北海道ホテルから北方にわずか8kmの距離です。
市街地が多少渋滞したものの、9時10分には到着しました。
ここは9時半が開店時間なのでホテルをゆっくり出発したのですが、まだオープンまで20分もあります。



開店までしばらく待たなければならないな、と思いながらやってきたのですが、意外にも車も人もたくさんいました。
実はこの道の駅、第2、第4日曜日は、「おはよう青空市」 が開催されており、この日は第4日曜日だったのです。


外にはテントが張られ、地元の朝採り野菜だとか、工芸品、陶芸品などの露天の店が並んでいます。
大きなサイコロを転がして野菜をプレゼントされるゲームが行われていて、スピーカーから賑やかな声が流れていました。


この道の駅は、実に特徴のある建物です。
屋根と壁がブルーのパイプで覆われています。
そのパイプの間には、PR用の幟も取り付けられています。
ここは “河東郡音更町(おとふけちょう)” といい、帯広市のベットタウンとして発展してきました。
道の駅の屋根に幟のあった、“十勝川温泉” もこの音更町です。
2014年9月末現在の人口が45,422人で、これは北海道の “町” の中で最大です。
しかも、北海道で唯一、著しい人口増加が進んでいる地域なのです。
それほど住みやすい地域かと思いきや、典型的な内陸性気候なので冬は極端に寒くて、2000年1月には氷点下32.1度を記録しました。
逆に2014年6月には、37.8度という暑さも記録されていますから、その寒暖差は約70度と驚くべき数値です。



店内に入ってみると、朝市に合わせたのでしょうか、ちゃんと開いていました。
1階が特産センターで、2階は “桃花(とうか)” という中華バイキングのレストランです。
ランチ980円、ディナー1180円で30種以上の本格中華料理が食べ放題なのだそうです。
朝市のおかげで時間の節約になり、次は75kmも離れた南富良野の道の駅を目指しました。



