道の駅巡り裏話:道の駅巡りの必需品! | 全国の“道の駅”完全制覇の夢!

全国の“道の駅”完全制覇の夢!

全国の道の駅巡りをしています。
2006年12月に旅をスタートし、7年半を費やして一応全国制覇を達成しました。

でも、その後に新しい道の駅が次々に誕生し、全国1209カ所に達しています。
私が走破したのはその内の1197カ所ですから、まだまだ旅は続きます。

裏話シリーズはとりあえず今回が最終回です。
今回は、実際に道の駅を回る時のことについてのお話です。


■道の駅巡りの必需品!


必需品のトップは勿論スタンプブックですね。
ですが、私はそれと別に 「メモ帳」 を持って行って、それにもスタンプを押してきます。





これは100均で買った4冊100円のセットなんですが、何故これが必要かというと、スタンプ帳よりメモ帳の方がスキャナで画像を取り込み易いからなんです。
私の場合、すべてのスタンプをパソコンに取り込んでブログで使っているのですが、その為にこのメモ帳からスキャンします。

スタンプというのは奇麗に押すのが結構難しいのですが、これなら何度もやり直しができますしね。

もう一つ、道の駅のスタンプ台は乾燥してごく薄くしか写らないことも多いので、最近は “マイスタンプ” も持参しています。





あとは既に紹介した道の駅地図、走り易さMAPなどです。


 



■道の駅でパンフレットを集める!


道の駅の現地で必ず行うのは、情報コーナーでパンフレット、リーフレットを集めることです。
道の駅自体の案内パンフがあれば一番良いのですが、他にもその町を紹介するような資料が道の駅にはたくさん置いています。

実は持ち帰った資料をよく読んで、私のブログは組み立てているのです。
(しまった! 秘密をばらしてしまった!(^^ゞ )

1回の旅では数十カ所を回りますから、それらの資料はいつも相当な重さになっています。

それらを入れる袋も必需品のひとつなんです。



■必ず写真を撮るもの!

道の駅に到着すると、嫁と私とそれぞれのカメラで写真を撮って回ります。
嫁の担当は道路上の “道の駅の案内標識”、それに店内の “道の駅登録証” です。


  


道の駅の案内標識は道の駅の目の前に無いこともあるので、2km手前、1km手前の写真も撮って、万一に備えています。

そして建物の外観やお店の中を写真に撮ってゆくのですが、基本的にはブログ記事になりそうな何らかの特徴になるものを探します。
でも、現実にはネタに困る何の変哲もない道の駅も結構あって、苦労しています。(汗)

逆にその場でストーリーが浮かぶような道の駅に出会った時は、本当に嬉しいものです。



今回で裏話シリーズを一旦終了します。
また何か思いついたら再開するかもしれません。(^^)/


次回からは佐賀県の道の駅のご紹介です。


 ランキングアップ運動中!(^^)/ぽちっと1票をお願いね!

ペタしてね