本年も道の駅巡りのお付き合いを、引き続き宜しくお願い致します。
2012年は4回ほど遠方に出かける計画を立てています。
その最初は3月の愛知県、三重県の旅ですが、その間は九州の2周目を回っているレポートを続けようと思います。
ただ、今の段階ではレポートする材料が残っていないので、以前から私が書きたいと思っていた “道の駅巡りの裏話” シリーズをしばらくお届けしようと思います。
今日はその第1回目で、“私の旅のスタイル” と名付けました。
■なぜ道の駅か?
私が道の駅巡りを始めた直接のきっかけは、私の会社時代の先輩の車の後ろに貼ってあった、“北海道道の駅完全制覇” というステッカーを見たことです。
先輩は私より10歳ほど年長ですが、会社を定年退職後ワゴン車を改造して全国を回っており、毎年4月から9月までの半年で全国を回り、残りの半分は九州の自宅で暮らす生活を何年も続けていました。
その人から道の駅で寝泊まりしているという話を聞き、スタンプラリーの存在を知り、それなら自分もとりあえず九州から始めてみようと思い立ったのです。
■一つ達成すると欲が出る!
九州のスタンプブックを買って最初に回り始めたのが2006年12月ですから、既に5年が経過しました。
九州は沖縄の他に、五島列島、奄美大島といった離島がある為多少ハードルが高いのですが、それでも1年半で完全制覇を達成しました。
私は九州で生まれ育ち、旅行やドライブが好きなので大抵どこでも行ったつもりだったのですが、道の駅巡りを始めて気づいたことは、知らない土地がいくらでもあったということです。
つまり、観光地などの 「点」 と、そこに至る 「線」 は誰でも行くけれど、道の駅を巡ることによって、地方の隅々まで 「面」 に近く、ほぼくまなく回ることができるということです。
丁度仕事の第一線を退き自由な時間が増えたこともあって、今度は全国をくまなく回ってみたい、という願望が芽生えてきたのです。
■私の旅の方法!
現在も仕事は続けていますし、家庭の事情もあって、長く家を空けることはできません。
ですから、1回に4~5日の旅を年間3~4回続けているのが現在のパターンです。
遠方の場合は飛行機で現地に飛んで、レンタカーを借ります。
フェリーで行ける近畿や四国は、一部自分の車を使いました。
直接車で走れるのは、九州内と中国の山口、広島、島根あたりまでです。
よく費用のことを聞かれますが、遠方の場合、JALやANAの航空機、ホテル、レンタカーがパックになったツアーがあり、今までの経験でこれが最も安く行ける方法です。
パックツアーは時期とホテルで値段は大きく異なりますから、最も安い時期で日程を組み、ホテルは寝るだけと割り切って、一番安いビジネスホテルを選びます。
パックを使わないところは、すべてネットで最安の方法を探します。
年間に数多く旅をする為には、1回あたりの費用を如何にして抑えるか、これは常に腐心している事です。
私の場合は車中泊は今ではほとんどやりませんが、人それぞれ、仕事や家庭の事情がありますから、自分にあった旅のスタイルを見つけることが、長く続ける方法かと思います。
次回からは、全国制覇を目指す人の為の具体的なノウハウ面に触れてゆきます。
“全駅制覇を応援しているぞ、頑張れ” って励まして頂ける方はポチっとクリックを!(*^^)v
← 読んだよ!という1票をお願いね!