「香り」と「色」で心と体を癒し、『今』を笑顔でハッピーに美しく輝いて生きる
ために、、、
安心・安全に日々の生活で使えるアロマテラピーをティータイムを楽しみながらお伝えする
NARD JAPAN(ナード・アロマテラピー協会)認定校
Rózsafa ~ロージャファ~(薔薇の木、ローズウッド) 代表
香り療法士 武藤 久美(NARD JAPAN認定 アロマ・インストラクター)です
はじめての方お立ち寄りありがとうございます
いつも立ち寄ってくださる方いつもお読みいただきましてありがとうございます
久しぶりのブログになってしまいした、、、
6月5日の新月からあっという間に2週間が過ぎて、満月に
6月5日は、ナード・アロマテラピー協会の農場研修に参加してローズ摘み
その後は、摘んで持ち帰ったローズ&ハーブでジャム、ワイン、オイル、チンクチャー作りで大忙し
⇒農場研修(1)、ローズオイルについてはこちらからお読みいただけます
⇒農場研修(2)、ローズジャム・ローズワインについてはこちらからお読みいただけます
⇒農場研修(3)、ローズ以外の植物、カモミールについてはこちらからお読みいただけます
あれから2週間後の満月の今日は、梅の実の下ごしらえで大忙し
申年の梅は縁起がよいと言われています
完熟してきた梅の実
桃のような甘い香り
梅
学名:Prunus mume
バラ科サクラ属
未完熟な梅は、ベンズアルデヒドが主成分
完熟梅では、 べンズアルデヒドは少なくなり、エステル類の成分が多くなります。
エステル類の香りは果物に主に含まれていて、多く含まれているほど良い香りになると言われています
比較的青い実を梅酒に
酵素ジュースに
梅干し
1kgごとに小分けにして作っています
英語→ハンガリー語辞典&ハンガリー語→英語の辞書
梅干し作りの「重石」として大活躍
「うめは三毒を断つ」と言われています。
三毒とは、食べ物・血液・水の毒のことで、梅に含まれているクエン酸には、抗菌・整腸・解毒といった作用があります。
今回下ごしらえした梅干し・梅酵素ジュース・梅酒で疲労回復・健康維持
梅のパワーとアロマテラピーで梅雨と猛暑、酷暑の夏を乗り越えられそ~
最後までお読みいただきましてありがとうございます。
認定校 Rózsafa ~ロージャファ~