こんにちは、ロイヤル麦茶です。
前回に続き、福岡シリーズとして令和2年(2020年)10月にGo To トラベルキャンペーンで福岡へ行った際にお参りした神社を紹介します。
十日恵比須神社に続いて紹介する神社は福岡県福岡市東区箱崎にあります筥崎宮です。
延喜式神名帳の筑前国那珂郡に記載されている式内社および筑前国一宮で、創建の時期については諸説ありますが、延喜21年(921年)に醍醐天皇が神勅により「敵国降伏」の宸筆を下賜され、壮麗な社殿を建立し、延長元年(923年)に筑前大分宮(穂波宮)より遷座したと伝えられております。
十日恵比須神社をお参りした後、福岡市営地下鉄箱崎線の列車に乗車し、箱崎宮前駅で下車。1番口から出ると鳥居が建っておりました。こちらは二の鳥居ですが、高さに対し柱が太いですね。
先に進むと境内の入口に鳥居が建っておりました。こちらの鳥居も柱が太いですね。先程の鳥居が二の鳥居なので、境内に近いこちらは三の鳥居…と言いたいところですが、筥崎宮では本殿に近い方から一の鳥居、二の鳥居…と数えるので、こちらは一の鳥居になります。ちなみに、二の鳥居から西へ800mほどの所に三の鳥居が建っております。
先に進むと大きな楼門が建っております。日本三大楼門のひとつとされており、お参りはこちらで行います。
楼門の手前には福岡ソフトバンクホークスとアビスパ福岡の選手のサインが書かれた絵馬がありました。
お参りを済ませた後、御朱印を書いて頂きました。
よろしければ投票お願いします!!