こんにちは、ロイヤル麦茶です。

今回紹介する神社は群馬県高崎市箕郷町生原にあります原新田嚴島神社です。

当地は元来水利に恵まれておりませんでしたが、龍昌寺の前のみ清水が湧いて湿地をなし、大正の頃までは鯉もいたという唯一の水源地だった為、水信仰の神である弁天様が祀られたと思われます。
元亀・天正年間(1570年~1592年)に川浦氏が柏木沢東谷を開墾したところ、石臼を二つ合わせたものを掘り当て、内面が朱に塗られており、弁天様が内蔵されておりました。時の領主が聞き及び、その立派な事に驚き、祠を造り祀るよう命じ、除地(年貢免除地)七反を与えました。

 

原新田北野神社の南に龍昌寺があり、龍昌寺の南に原新田嚴島神社があります。

 

鳥居をくぐり、参道を進みます。

 

参道の奥に原新田嚴島神社の本殿があります。中には弁天様の他、毘沙門天と大黒天が祀られているそうです。

 

高崎市金古町にあります金古諏訪神社で御朱印を頂く事が出来ます。以前ネットで見かけた御朱印は原新田北野神社と合わせて1ページに書かれておりましたが、宮司様に確認したところ、現在はそれぞれ個別に書いて頂けるそうです。

 

 

 

よろしければポチっと投票お願いします!!

にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村

 


御朱印ランキング