こんにちは、ロイヤル麦茶です。

今回紹介する神社は愛知県岡崎市欠町石ケ崎にあります八柱神社です。

御祭神は五男三女神(正勝吾勝々速日天之忍穂耳命、天菩卑命、天日子根命、活津日子根命、熊野久須毘命、多紀理毘賣命、市寸島比賣命、多岐都比賣命)、大日靈女命、大巳貴命、若宮大権現、豊受姫大神、築山神明宮。

詳しい創建年代は不明ですが、紀伊国熊野の里に住んでいた清和源氏の流れをくむ鈴木一族が源平の戦に加わったものの戦利が無く、難を逃れて三河国碧海郡桜井村に渡り住みました。
その後、一族が別れて額田郡根石原欠村に移住しましたが、その際に日頃より崇敬する熊野権現(五男三女神)を欠村の広見の森中に奉斎し、奥宮を欠村北方の山頂に祀ったのが始まりです。

 

前回投稿した記事で紹介した白山社から東へ進みます。

 

白山社から歩いて10分ほどで八柱神社の境内西側に到着しました。

 

西参道の入口に建つ鳥居です。

 

鳥居の手前には小さな社号標が建っておりました。

 

西参道の近くには岡崎三郎信康の母、築山御前の御塚(首塚)があります。

 

御塚が見えてきました。

 

御塚の正面に周りました。

 

築山御前は岡崎三郎信康同様、切腹を命じられましたが拒んだ為、殺害されました。

 

御塚の前には小さな石祠が二宇ありました。

 


御塚の南側にも先程とは別の鳥居が建っておりました。

 

こちらは忠魂碑ですどこにあったか忘れましたが、恐らく築山御前の御塚の近くにあったと思います。

 

表参道の方へ向かいます。

 

表参道が見えてきました。

 

表参道に合流し、石段を上ります。

 

石段を上ると右手に手水舎がありました。

 

左手には祓戸がありました。

 

八柱神社の拝殿前に到着しました。拝殿の前の煙はお焚き上げによるものです。

 

こちらは御神木です。

 

御神木の近くには「祈」と書かれた石碑や二宮金次郎の像がありました。

 

こちらは社務所です。先程も述べたようにお参りしたのが例大祭の日だったので、氏子さん達がいらっしゃいました。

 

社務所が開いておりましたが、御朱印は岡崎市中町北野にある岡崎天満宮で頂く事が出来ます。

 

岡崎天満宮で八柱神社の御朱印を頂きました。

 

 

お参りした後、まだ通っていない表参道を進むと鳥居が建っておりました。

 

こちらが八柱神社の表参道入口です。

 

こちらは表参道の入口に建っていた社号標です。

 

この後、八柱神社の西にある岡崎天満宮に向かいました。

 

 

よろしければポチっと投票お願いします!!

にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村

 


御朱印ランキング