こんにちは、ロイヤル麦茶です。

今回紹介する神社は富山県高岡市伏木一宮の氣多神社です。
 

御祭神は大己貴命、奴奈加波比賣命、菊理姫命、事代主命。。

養老2年(718年)に僧行基が創建したと伝えられておりますが、天平年間(757年~764年)に能登国一宮の気多大社から勧請したとも伝えられております。

氣多神社は越中国一宮の神社で、氷見線の越中国分駅から歩いて20分ほどの所に鎮座しております。

 

前回投稿した記事で紹介した伏木神社をお参りした後、歩いて氣多神社に向かいました。

 

この日は朝から曇っておりましたが、伏木神社をお参りしている間に青空が広がってきました。

 

お参りしたのは8月だったので、できれば曇っていた方が良かったんだけど…。

 

しばらく歩くと交差点に社号標が建っておりました。

 

こちらは氣多神社の社号標です。

 

こちらは氣多神社の境内社、大伴神社の社号標です。

 

社号標の後方は上り坂になっておりました。

 

上り坂は長い上、日差しが強く気温が上がってきたので、結構きつかったです。

 

坂を上り続けると石段と社号標が見えてきました。

 

石段と社号標の手前にある駐車場の入口には手水舎がありました。

 

水盤にはスイカが浮いておりました。宮司様一家が食べる為に冷やしているのでしょうか。

 

手水は「氣多神社の清泉」と呼ばれている湧き水です。

 

湧き水はとても冷たかったです。

 

 

氣多神社の参道入口に到着しました。

 

石段の横に建つ社号標です。

 

石段を上ります。

 

石段を上ると鳥居が建っておりました。

 

鳥居をくぐり、参道を進みます。

 

先に進むと右手に参道が伸びておりました。

 

右手の参道に進むと神馬がおりました。

 

神馬のそばには鳥居が建っておりました。

 

こちらは越中総社跡と伝えられております。

 

越中総社跡の近くには注連柱が建っておりました。

 

こちらは注連柱のそばに建つ社号標です。

 

こちらは越中総社跡の向かいにありました祭器庫です。

 

再び参道を進みます。

 

石段を上ると狛犬がおりました。

 

阿型の狛犬のそばには参集殿がありました。中で作業をされている方がおりました。

 

氣多神社の拝殿です。

 

拝殿に掲げられている扁額です。

 

こちらは本殿です。天文年間(1532~1554年)に上杉謙信の兵火により焼失した後、永禄年間(1558~1569年)に再建されました。

 

こちらは拝殿の左手にありました神輿堂です。

 

神輿堂の左手には氣多神社の境内社、大伴神社があります。

 

こちらは大伴神社の社号標です。

 

こちらは大伴家持の顕彰碑です。

 

大伴神社の社殿です。

 

大伴神社には二組の狛犬がおりました。

 

御朱印は社務所の受付に書置きのものが用意されておりました。

 

書置きの御朱印を一枚頂きました。日付はお参りした日が書かれておりました。

 

 

 

よろしければ投票お願いします!!

にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村

 


御朱印ランキング