こんにちは、ロイヤル麦茶です。

今回紹介する神社は東京都台東区浅草の浅草神社です。

御祭神は土師真中知命、檜前浜成命、檜前武成命。

推古天皇36年(628年)3月18日、漁師の檜前浜成・武成の兄弟が浅草浦(現在の隅田川)で漁をしていたところ、その日は魚が一匹も獲れず、投網に人形の像が掛かりました。その像を海中に投げ入れるも何度も繰り返し掛か借りました。
兄弟はこの出来事を不思議に思い、現在の駒形から上陸し、槐の木の切り株に人形を安置しました。そして当時、郷土の文化人だった土師真中知に相談したところ、「これぞ聖観世音菩薩の仏像にして現世御利益仏たり、自らも帰依の念深き仏体である」と告げられました。兄弟は仏像を厚く祈念し、翌日再び網を打ったところ、溢れんばかりの魚が獲れました。
その後、土師真中知は剃髪して僧となり、自宅を寺としましたが、これが浅草寺の始まりとなります。その後、土師真中知の子孫が夢の中で聖観世音菩薩より「汝等の親は我を海中より薫護せり。故に慈悲を万民に施し今日に及びしが、その感得供養の功績は称すべきなり。即ち観音堂の傍らに神として親達を鎮守し、名付けて三社権現と称し齋祀らば、その子孫・土地共に永劫に繁栄せしむべし。」とのお告げを受け、土師真中知と檜前浜成・武成兄弟を祀り、三社権現社として創建されました。
明治政府より発せられた神仏分離令により明治元年(1868年)、社名を三社明神社と改称されました。明治5年(1872年)に郷社に列せられ、明治6年(1873年)に現在の社名に改称されました。

日本を代表する観光地のひとつ、浅草にしております。前回投稿した記事で紹介した向島秋葉神社の後にお参りしております。

 

向島秋葉神社より歩いて浅草神社へ向かいます。

 

浅草神社へ行くには隅田川に架かる橋を渡る必要がありますが、今回はすみだリバーウォークを渡ります。

 

最近できたばかりの歩行者専用の橋で(自転車でも手押しであれば通行可能)、7時~22時の間に渡る事が出来ます。

 

東武スカイツリーライン(東武伊勢崎線)の橋梁の横を歩きますが、タイミングが悪かったのか、渡っている間に列車は通りませんでした。

 

すみだリバーウォークの南側を撮影。奥に写っている橋は吾妻橋です。それにしても太陽がまぶしい…!!

 

すみだリバーウォークを渡り、先へ進みます。

 

しばらくすると浅草寺の二天門の前に到着しました。奥に多くの初詣客がおりました。

 

浅草神社の鳥居前に到着しました。

 

鳥居の右手前に社号標が建っております。

 

拝殿前から初詣客の列が鳥居のそばまで伸びておりました。ただ、ずっとこの状態が続いていたわけではなく、列が短くなっている時もありました。

 

こちらは参道脇にいる狛犬です。

 

吽型の狛犬の後方に手水舎があります。

 

柄杓はありませんでしたが、直接清められるようになっておりました。水盤には花が浮かんでおりました。

 

浅草神社の拝殿です。

 

こちらは拝殿の右手奥にある神輿庫です。扉が開いており、三社祭で担がれるお神輿を見る事が出来ました。

 

社務所の隣に境内社の被官稲荷神社の鳥居が建っております。

 

鳥居をくぐり先へ進むと被官稲荷神社があります。上屋の中に本殿が鎮座しておりますが、初詣客が途切れる事無く来ていた為、撮影はしておりません。

 

お参りを済ませた後、御朱印をお願いしましたが、書き上がるまでに時間が掛かる為、境内を散策しました。

 

こちらは初代・花柳壽輔の石碑です。「雷八田町をよけて鳴りわたる」と書かれております。

 

石碑のそばには初代・花柳壽輔の経歴が掲示されておりました。

 

 

こちらは扇塚です。毎年4月8日に古い扇のお焚き上げが行われるそうです。

 

こちらに古い扇を納める箱ですが、ゴミを入れる人が多いのか入れ口に注意書きがの紙が貼られておりました。

 

こちらの石碑ですが、向かって右側にあるのは河竹黙阿弥顕彰碑です。別名・古河黙阿弥で、江戸時代幕末から明治にかけて活躍した歌舞伎狂言作者です。向かって左側にあるのは花塚です。濁流の花道の祖・笠翁斎乱鳥の死を悲しんだ弟子たちによって文化元年(1804年)に建てられました。

 

 

境内の南東奥に夫婦狛犬がおります。

 

奥に進むと狛犬が夫婦仲良く笠に収まっておりました。

 

夫婦狛犬の後方にケージがありましたが、カブトムシを育てているのでしょうか!?

 

こちらは夫婦狛犬の手前にあります川口松太郎の句碑です。

 

 

「生きると いうこと むずかしき 夜寒かな」と書かれております。

 

 

こちらの変わった形の石碑は久保田万太郎の句碑です。

 

「竹馬や いろはにほへと ちりぢりに」と書かれております。

 

 

こちらは粧太夫碑です。粧太夫は吉原の遊女でしたが教養が高く、蕋雲の号を持っておりました。粧太夫が慕っていた柿本人麻呂の句碑で「保農保農登明石能浦廻旦霧尓四摩伽久禮行不念遠之所思(ほのぼのと 明石の浦の 朝霧に 島かくれゆく 船をしぞ思う)」と書かれております。

 

こちらは神楽殿です。写真を撮っておりませんが、この後、巫女舞の奉奏が行われました。

 

そうこうしているうちにお願いしていた御朱印が書き上がったので受付で預けていた御朱印帳を受け取りました。

 

今回頂きました浅草神社の御朱印です。元日からお参りした日の1月7日まで授与されていた初詣特別御朱印を頂きました。

 

被官稲荷神社の御朱印も頂いております。尚、こちらは通常の御朱印のみの授与となっておりました。

 

 

よろしければ投票お願いします!!

にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村

 


御朱印ランキング