こんにちは、ロイヤル麦茶です。
今回紹介する神社は東京都台東区千束の吉原神社です。
御祭神は倉稲魂命と市杵嶋姫命。
吉原遊郭の守護神として祀られていた玄徳稲荷社、明石稲荷社、開運稲荷社、榎本稲荷社、九郎助稲荷社が合祀され、吉原神社となりました。
元は旧玄徳稲荷社の境内に鎮座しておりましたが、大正12年(1923年)の関東大震災により焼失した為、昭和9年(1934年)に現在地へ遷座されました。
吉原神社の境外摂社、吉原弁財天本宮より北へ進みます。
カーブを曲がり、先へ進むと吉原神社の社前に到着しました。
参道入口に建つ鳥居です。
鳥居の両脇には狛犬がおります。
鳥居の右手には社号標が建っております。
鳥居をくぐると右手に手水舎があります。
柄杓は撤去されておりますが、直接清められるようになっておりました。
手水舎の右手には吉原今昔図が掲示されておりました。明治27年(1894年)、関東大震災時(大正12年(1925年))、東京大空襲時(昭和20年(1945年))、公娼廃止時(昭和33年(1958年))、平成5年(1993年)の吉原の地図で、吉原遊郭の移り変わりを見る事が出来ます。
明治27年の時点で今でもおなじみ(?)の名が見られます(写真中央部)。かなりの老舗だったんですね。
吉原今昔図のそばには久保田万太郎の句碑があります。
文字が薄れて殆ど読めませんでしたが、「この里に おぼろふたたび 濃きならむ」と書かれているそうです。
短い参道を進むと、吉原神社の拝殿が鎮座しております。
拝殿には吉原神社と吉原弁財天、合祀前の五社の社名が書かれた提灯が掲げられておりました。
拝殿に右手にはお穴様が祀られております。
こちらは参道脇にありました石碑ですが、文字は読めませんでした。というか、恐らく文字は書かれていないのでは…!?
こちらも参道脇にありました石像ですが、鬼でしょうか。
こちらは吉原神社の社務所です。
社務所で御朱印を頂きました。吉原弁財天の御朱印もこちらで頂く事が出来ます。
よろしければ投票お願いします!!