こんばんは
ウォーキングスタイリストの櫻田です。
もうすぐ節分ですが
豆まきは飛鳥時代に始まり
約400年前の室町時代に
鬼を追い出す事が始まったそうです。
新しい流行を作るのは
日本は得意で
恵方巻も江戸時代からありますが
恵方巻という名前を付けて
コンビニなどで売り出したのは
1980年代後半です。
問題は大量廃棄による
経済・環境・社会的な負担で
2023年の損失額が
約12億8000万円
CO2排出量が1355t
無駄になる水資源が
25mプール570杯分相当と
試算されていました。
昨年の2024年の恵方巻きの食品ロスは
全国で7億~8億円規模と推定されて
減ってはいるものの
コンビニだけでも
97万本の恵方巻が廃棄されてます。
節分の時期に
大量に製造・販売されることが原因で
売れ残りが発生しているためです。
お寿司に使われている
海苔もご飯も海産物も卵も
貴重な食資源です
その大切な資源を捨てないでほしいです。
最近は予約販売も増えてますが
「予約以外で買わない」
もしくは
「買わない」「自分で作る」
というのも大量生産を止める
ひとつの方法だと思います。
我が家は毎年
自宅で作ってましたが
子供達も居ないので
もう食べないかも?と思ってます😊
恵方巻を食べるより
恵方へお参りに行ったほうが
良さそうですしね♪
さて
年末年始の休みに
観れていなかったテレビ録画を
この週末で必死で観ています!
子育てにお悩みの方は
「はじめてのおつかい」を観ると
色々な子育て方法が知れて
参考になると思います。
私の時代の子育てって
今と違って
各家庭の子育てを
見る機会は本当に少なく
情報がたくさんあった訳ではありません。
頑張っているのは分かるけれど
息子が幼稚園の時のあるお母さんが
「子育てがわからない!」
と、おっしゃっていて
どうして産んじゃったんだろう?
と思った事もありました。
今年の
「はじめてのおつかい」を観ましたが
この年齢になると
他人の子供に感情が入るので
本当に感動して涙ジャバジャバでした〜笑
「探偵!ナイトスクープ」も
昨年の総集編で
各部門のベスト3を発表してましたが
お友達が匂いで分かる女の子
について放送されてました。
目隠しをした状態で
目の前をお友達が通り過ぎるだけで
名前を当てるのですが
10人ほどピッタリ当ててました😱
娘のお友達が我が家に来ると
「彩ちゃん家の匂いだ〜」
と、言ってましたが
各家庭に特有の香りがあるものですが
それを一人一人嗅ぎ分けるなんて😱
それだけではなく
色紙にも色それぞれの香りがあり
それを当てるのです‼️
もっと驚いたのは
ダイソーの折り紙など
その製造元によって
同じ色なのに
各社嗅ぎ分けるのは
もうあり得ないレベルでした‼️
この特技が
将来のお仕事などに
結びつくと素晴らしいです♪
自分にだけ出来る
特別な事を
ひとつでも見つけて
それをお仕事にできると良いですね😊
先日散歩してきましたが
このお寺の隅にある光が好き✨
近所の専門学校では
入り口で野菜を販売していて
たまに購入しますが
たったの100円です❣️
この日は
長ネギ5本で100円でした🎶
何もかも値上がりしていますが
近所にはいつもと変わらない価格で
買い物できる場所が多く
とても助かってます😊
歩かないと
気付けない事も多いので
あちこちウォーキングしてみてくださいね❣️

オーソティクスについて































ChiakiSakurada