寒いー(南半球シドニーは冬)のだけど、リモートで働いているため、ヒーターがつきっぱなし。ということでこの居間のどこかに蚊が隠れている。飢えているらしい。数カ所刺されていても見つからない。
なんてくだらないことを言っている暇がない。
仕事は6月30日がオーストラリアの会社の会計年度末ということで忙しいし。
愛の夢の譜読みが進まない。![]()
2箇所カデンツァが難しいよね
と思っている(弾いたことのない)そこのあなた。
難しいのはそこではないです。
小さな音符が詰め込まれていて、心理的に難しそうですけど、これは練習すればなんとか、って感じ。(正しい音が弾けて一山越えて、ダイナミックを出せて一山越えてだけど)
手が小さい(普通サイズで男性サイズでない)と初めから第1カデンツァの前の1オクターブ以上飛ぶ左手がブツッと切れて難しい。
それに気を取られるとメロディを歌わせるのを忘れる。(バスの音が大きすぎるとか)
ペダルで最低音を伸ばしてかつ右手の伴奏部分を弾いても音が濁らないようにする。後は右手と左手を交互に使ってメロディを歌わせる。
ペダルは電子ピアノだと伸びすぎて、必要以上に踏み変える癖がついてしまった模様
。
よりによってうちの(電子ではない)グランドピアノのD#がでなくなり、愛の夢のメロディで使う音なので、練習していて間抜け。
だけどそれでも練習できることは一杯あるから弾く。 聞いている人はわけわからんだろうなぁ。
というわけでやること一杯。音も間違えている。暗譜まで手がまわらん。
ウキー
となっています。
去年は、悲愴第2楽章もショパンノクターン72も(あの当時は)手が出ないと思ったのに、なんとか頑張ったのだから、愛の夢も(←無謀)。
とりあえず6月末までには譜読みを終わらせないと、の計画。
それにしても、メロディを歌わせるの苦手だなー。私。なぜなんだ。![]()
(まだ言っている)
自分で思っているより3倍歌わせてやっと歌ってくれる感じ。そうしないと全然伝わらない。
歌曲でそれじゃまずい。
やることいっぱい。
でも突き進む。
それに耳が鍛えられてくると、最初の1音を弾いて、「あ。違う」と。
だからといって、どういう風にすればどんな音が出るのかまだ試行錯誤中。