今日久しぶりにシドニー都心(って電車で10分以下)に出かけたら、やはりまだお店が消えて行っているなぁ。お気に入りのお店が消えているって悲しい。
私もリモートほぼ100%になってから都心出ていないし、お店に足を踏み入れていないし。
リモートになって、適応して配達をするお店が増えてお気に入りも増えたけど、売っているものだけではないんですよね。名前を知ってくれて挨拶してちょっとおしゃべりして、お気に入りのもの(それがたとえコーヒーだけでも)を買うのって楽しいもの。
内向的でネット大好き人間でもこういう触れ合いはなくなると悲しい。
*************************
さーーて。
書類を整理していて気がついたのは電子ピアノを買ったのが去年の4月。そのちょっと前にちょくちょくと先生探しを始めたはずだからピアノ再開1年ちょっと。
で、再開して。
もちろん子供の頃に弾いていたから、
「楽譜は読めるのよ(いくら複雑でも)」
「鍵盤の位置だってわかるよ」
だけど、
「頭で読んだ音符を手が弾いていない(音が間違う)」
って多くてなんでーキーーーーーーってなっていました。そこ音が違うって先生に言われても、なぜその(間違った)音を弾いたのか、が自分でわからない。
頭と指がドを弾いているつもり、なのにレを弾いているみたいな。
やっとこの頃頭と指がもう一回ピアノ用に繋がった気がする。
それだけの時間と練習が必要だったのかなぁ。
とりあえず。
1小節でも2小節でも、ゆーーーーーーーっくりと何回か間違えないように弾けるようにする。(このとき、2小節+次の小節の第1音で終わるように練習しよう。)
できたら次。
時間があったら、1週間に1行しか進まなくても気にしない。
で、今度はランダムな所から始めても間違いないように。
って教わってやったのが、頭と指の神経リセットに効いたような気がする。
後は指の独立の練習。ハノンでも。ドナホー二でも。金子先生の指セットでも。
私飽きっぽいんですよ。だからその日の気分に応じて。
リズム練習が効くか効かないかは放っておいて。リズム練習がもし私が飽きないために、練習させる気になるんならリズムを変えて弾いてみて。
それってちゃんと弾けていないだけじゃん! ちゃんと練習していなかっただけじゃん!ってことなのかもしれないけど。
たぶん子供の頃に弾けていた感覚を忘れてしまっていて。
でも頭は子供の頃みたいに弾けると思い込んでいて。
そこが繋がっていなかった、と。しかも大人の場合、子供の頃に弾いていたものより難しいものを弾きたくなるしね。
けど、たぶん子供の頃もっと難しいのを弾いていたような気がするから(日本の実家に帰って楽譜をみないと思い出せない。しかも最後の先生やたら技巧的な練習曲ばかりやらせていたから曲名も覚えていない。モシュコフスキーのやたら難しいのをやっていた覚えはある)、後1年でもしたら本当に感覚戻るかね。
今考えると普通の曲をやらせず、技巧的な練習曲ばかりを音大にいくわけでもない小学生にやらせていたあの先生はなんだったんだろう。。。。私もピアノさえ触っていれば楽しい子供だったから全然気にもしなかったが![]()
1年かかっちゃコンクールには間に合わんからこれから加速度的に復活してほしい。
なんで書いたかというと、大人再開組の人たちに、「いつかカチッとはまるときがあるから焦らずにね」と言いたかった。
この完璧主義者は(私)この1年いらいらいらいらしていましたとさ。
才能がないわけでもなく、練習不足なわけでもない。どこか神経がおかしいわけでもない。
一杯練習したから弾けるようになったんでしょうって先生方はおっしゃるだろうけど、なんか違うんだよなぁーーー。
自分で書いていても意味不明になってしまった。![]()
自転車や自動車の運転をずっとしなくても忘れないって言われているよね。
それに似ているというか。忘れた感覚を引っ張り出すのも時間かかるのよね。
更に意味不明。