おっかしいなぁー新しいオーディオインターフェースzoomのH5の音があまり良くない。どこか設定を間違えている気がする。これが前の安いのより音が悪いってありえんだろ。

 

しっかしわけわからん。レッスン前まで完璧♪とか思っていたのに、レッスンになるとこける、違う音を弾く(しかも今まで間違った事のない所)、頭真っ白になる笑い泣き ってなんなのさ。ゲシュタルト崩壊起こす。半分位暗譜しているんだろうな、無意識のうちに。

 

しかも、今週なんて週末ずっとこの曲を弾いていたのに。

 

たまには米津先生にがんばれと応援されずにこの曲を弾き通してみたい笑い泣き

 

先生のインターネット回線のトラブルにより先生の音が悪かったえーん。割れまくっていて音が聞こえない。

これ結構きつい。

先生がワンフレーズを弾いて下さる時も、手の形、腕の使い方、そしてそれがどんな音になるのかというのを総合的に見ているから。

 

オンラインレッスンの問題だよね。しかし仕方ない。対面で納得できない先生よりオンラインで素晴らしい先生の方がいい。

 

月光第3楽章 5回目

 

レッスン前はメトロノーム75位で練習していたんだけど、先生の前で弾いていたのは60位じゃないかな。

 

細かい所の指使い等直されました。基本ヘンレの指使いと似ていたかな、先生の指使い。後は色々な手の形の話。手の形を変えずにポジションだけ動かして飛べる所がある話とか。

 

全て言われてみればそうだ、と思うんだけど、自分でやっていたら気が付かない。

 

まだ譜読み(最終)段階だからこういう基本的な注意が多い。

 

自分が心配していた音が飛ぶ所で弾き間違えるのは先生はあまり心配をされていなかった。って事は弾き込めばいいのかな。取り敢えずはずすような要因は見当たらないと(指使いとか)。

 

終わりのアルペジオ、テンポが上げられないと相談したら左手が弾き慣れていないんじゃないかと先生。それならば左手のアルペジオの練習でも練習本からさらって基礎錬に入れてみよう。アルペジオだけで1冊の本がある。

 

次はペダルも入れるのかー。遅いテンポのままペダルを入れるとたぶん濁るからテンポも上げないと。

 

前の第2楽章の時に先生にペダルを入れて音が濁らないように、と散々言われてから今度はどんな曲を弾いていても濁りが気になるようになってしまった。少し耳が進歩したから。電子ピアノの方がにごりが強調されて結構気になる。普通のグランドピアノの方がもう少し楽。うちのペダルの具合を変更しようかと思ったけど、耳の訓練になるから、とそのままにしてある。今度またグランドピアノを弾きに行ってこっちのピアノを調整しよう。カワイのグランドで、私のもカワイの電子ピアノだからそれほど違わないはずなんだけど。

 

テンポはせめて100まで持っていこうとの事。先はまだまだ長い。まず先生の前で80くらいで弾けるのはいつ?指動くのか???

 

やさしい先生はここまで来るのが大変だから、と言ってくださったけど、うーん。実現可能? 毎週5づつテンポを上げていったらしばらくかかる笑い泣き

 

ま、今まで先生を信じてここまで来たから。第3楽章を譜読みさえできるとは思わなかったから。ここまで来たのが信じられないし。先週はテンポ70では最初のページしか弾けないって言っていたのが一応全部(先生の前で失敗したけど)今週は弾けたし。あせらず行こーーーー

 

面白いと思うのが月光第1楽章とか、ノクターン20番遺作をやった時のあっさり終わった(と感じた)時と月光第2とか第3とかの先生の細かさが違うのはなんでなんだろう。段々先生が私にどれくらい指摘してもついてこられるかというのがわかってきたから?

 

悲愴第2楽章は時間切れで来週に持ち越し。ちょっと練習が足りなかったからいいかもね。ペダルを使わない時はフィンガーペダルも使って。

 

先生に弾き直し癖がついてしまうので、先生の前で弾くときも間違ったらそのまま進むようにと言われてしまった。。。。。子供のときから弾き直し癖あるんだよね。私。これ結構難しいかも。後前に書いたとおり、先生に「間違ったの私わかってます」と伝えるというのもあるし。