機材トラブルから2週あいてやっっっっっとレッスンでした。

もしかしてあいてよかったのかもとも思ったことも(これは後で)。

 

今回は先生がipadで、私はいつもの機材でのレッスンでしたが、私の方は普通に音も聞こえているし見えていたけど、どうやら先生の方は少し問題があった模様。向こうの4G回線なのか、Ipadのせいなのか。

 

今週の練習時間怖い(笑)。しかもこれ、朝とか夜中にやっていたんだよね。

 

仕事が今忙しくてそのストレス発散がこっちに出ているのかも。

 

腕や体を使わずに手首から先だけで弾いていると注意が。うーむ。ロシア人の先生に散々直されたのにな、それ。

 

月光第2楽章 6回目

 

やったね。取り敢えず (先生のお情けとも言う)、終わり。

 

が、完成度はいまいちな模様。2回繰り返すと1回はできて1回はできていないというような。

 

ここで、ペダルとか考えずに音を聴いて反射的にペダルが踏める(上げる)とできるようになるといいと、先生。

 

弾き込んでねと先生。

 

はーい。弾き込みますニコニコ。折角ならきちんと弾けるようになりたい。

 

 

月光第3楽章 4回目

 

前回は65小節目までやったので、66小節目から最後まで突っ走る私。

 

これが2週間空いて良かったといった理由。完成度はともかく、最後まで譜読みが行ったから。

 

1週間だったら、行ってはいたと思うけど、もっと間違えてつっかえていたと思う。

 

でーも。譜読み段階でもやっぱり先生に見ていただかないといけない理由はあって、結構音符を見間違えている。見間違えているか、たぶんあやふや。

 

一応先生に聞いて頂く時は間違えたら弾き直すようにしている、次にいかないで。そうでないとたぶん先生が私が間違えたのに自分で気がついているかいないかがわからないと思うから。でも、この癖っていいのかわるいのかわからん。。。。

 

で、何か変、不協和音? と思った所はなんてことはない、ベートーベンが意識的にやっているだけ。(一応本当に1音1音間違っていないか確かめたから、間違っていなかった)

 

弾けるところは多少間違えてもいいからテンポを上げていくのと。

 

ゆっくりでも音楽的に弾く事を意識して(はい、2回めです。言われたの。あまり良くありません。学習していません。まずいな)。

 

で、8分音符をメトロノームに打たせるとつられて弾くときもカタカタ機械的になってしまうので、4分音符にした方がいいと。

 

4分音符=70からかな。それって本当のテンポのまだ半分じゃん。。。。。

 

先はまだ長いーーーー。

 

がんばる。

 

ぜったいいいいいいに出来ないと思った曲がテンポ半分でも弾けるって楽しい。

 

他の曲を見て、「あれ? この曲弾けるんじゃ? 月光より楽だよね?」って思えるの楽しい。

 

たぶん月光第1楽章を先生に持っていったから、ついでにやっちゃえという軽い気持ちで先生は勧めたみたいだけど、やってよかったーーーーードキドキ

 

先生が何回も、他に知りたい事、あやふやな事ありません?って聞いて下さったんだけど、あまりなかったんだよね。

 

指使いもそれほど聞かなくてはと思うところはなかったし。自己解決したし。

 

カデンツァを左手で弾くんですか?という一体どこから出来たのかわからない質問も当たり前の事ながら消失したし(左手で弾いてもいいですよ爆  笑 と先生。ははは)左矢印先生にメッセージを送って、消す前に読まれてしまった。

 

もっともっと疑問が一杯あるくらい弾き込んでレッスンに望みたいルンルン 

 

じゃないとレッスンの意味がない。

 

次の曲

 

先生にやりたい曲を一杯送ってみたものの、なーんかどれもしっくり来なかった。(簡単な曲でいいですよーっておっしゃった先生だけど、簡単すぎる曲は何となく除外された気が・・・・・爆  笑

 

〇〇やりたいんですけど、ここがちょっと、思った事を先生に聞いてみたらそれは正しかったみたい。弾きづらいところは弾きづらい。見た目より難しい。

 

で、先生のお勧め。

悲愴第2楽章

・・・・いいんですけどね。私やりたかったから。その後3楽章(本当にやりたい曲)にも続けられるだろうし。

 

一抹の不安は月光3と同時進行できるのかって事位。先生は月光3は譜読み出来ているっておっしゃったけど、自分ではそんな気しないんだけど?

 

実は悲愴の第3楽章が何故か私大好きで、半分位譜読みしてあった(たぶん小学生の頃から)。で昨日ゆっくり通しで弾いてみたら・・・・一応、弾けて自分で唖然。ラブ 月光効果すげーとか思っていた所。じゃ、第2と第3やるのもいいよね。

 

明日から譜読み開始ルンルン 今晩から、か?(我慢できないかも風船

 

後は体験レッスンで弾いて、前のロシア人の先生とちょっとやったノクターン19番OP72も(いつか)持ってきますーと宣言。

 

実は先生のレッスンで音の濁りについて再三言われていたら、この19番を弾くと弾くたびにペダルによる音の濁りが気になって仕方なくなって、弾けなくなった。弾いているテンポが遅すぎるのも一因だと思うけど。これを解消しないと弾く気になれん。折角譜読みは終わっているのに。

 

ついでに先生の配信により、私の弾きたい曲リストはどんどん長くなっていっている。本当に手の届かないいつか弾けたらっていうのも忘れないように足していって。。。エンドレス。