半沢直樹の先週の分を見なよーーーと数人に言われて普通見ないドラマをみてみた。日本では投資銀行や証券会社などのコンプライアンス/法務だったから。

 

パスワードが文字のみっすか。とか。

データ削除していいわけないっしょ。とか。

データ復元できるっしょ。とか。(あ。書きつつ見ていたらやっぱり復元していたわ。)

クラッキングする必要もなく政府はパスワード聞き取りで手に入れるでしょ。隠す人はいないっしょ。

政府機関が関係箇所を一斉に捜索しないなんてありえないっしょとか。

1人もパソコン触ること許されんよ、とか。

ツッコミ所は一杯。

コンプライアンスの首が飛ぶね。ああいう会社のコンプライアンス担当にはなりたくないーー笑い泣き 

後始末をするであろう法務にもなりたくないーー。

ま、ドラマなんだけど。

あれ、あとが怖いっすよ。

 

****************

体験レッスンから数えて7周目、ほぼ2ヶ月。今週のレッスンがなくなってしまってちょっと残念だけど。

 

飽きっぽい自分がこれほど続いている(2ヶ月だけだけど!)不思議。

それが次々と弾きたい曲が出てきていて。

みなさんのアメブロ/ツイッター/Youtubeを読んで、見ていて。

楽しいーーーーラブの一言。

手も痛いし、足も痛いし(としだぁ)気をつけないとピアノで体を壊しそうだけど。

 

ブログとかに動画を載せていらっしゃる方達ほど弾けないけど。

 

楽しいードキドキドキドキドキドキドキドキドキドキ

 

大人のレッスンの醍醐味ってこれだよね。

 

楽しくなければ続かない。

 

ハノンをやりなさいとは先生に言われていないけど、指が動かない時はハノンを含めて基礎練習を自分で見繕ってやって。

 

逆に月光第3章という手が届かない曲をやっているせいで、全然進んだ気にならずいらいらする事もある。今はまだメトロノームでトロトロを譜読みしている状態だから、楽しいかと言われると微妙だけど。譜読みはこの方法しかないとおっしゃる先生を信じる。

 

月光第3章と言うと上級用と思われがちだけど、それはあの本当のスピードで弾けた時の話であって、私はたぶんまだそこまで行かないわ。今は。でも、どーでもいいわ。弾きたい曲が弾ければいい。

 

あれもこれもと弾きたい曲をImslpからダウンロードして、ipadに入れておいて。いつか弾けるといいな、ってここが子供の時と違う所かも。弾きたい曲を自分で見つける。小学生の時の先生に勧められた曲を弾いているだけじゃない。小学生の時、Scott Joplin Entertainerがやりたいって言っても却下されたし。今他の曲をさらう余裕は正直ないけど、いつか弾けるのかなと考えるだけでワクワクする。

 

で、前の記事にも書いたけど、生の音には敵わないにしろ、いろいろな動画があって、お手本が一杯。この間もこれ、左手でとるの?右手でとるの?っていう箇所を動画を見て、右でいいのね、ってことがあった。

 

オンラインレッスンという方法が生み出されて、絶対に教えて頂くことはできなかっただろう米津先生に教えて頂けて幸せ。

 

コロナで在宅勤務になったからこそ、練習時間も取れて。と思いたい。

 

逆にピアノがあるからこそ、長い勤務時間も合間に息抜きが入れられる。10分弾いて仕事に戻る。朝7時から真夜中まで働く日々が続いても、息抜きができる。

 

この間、飛ぶ音符がある場所ですんなりと手が動いて、あぁ、鍵盤の位置を手が覚えたんだと思った。前の先生が鍵盤を見なくても弾けるようになるものだよとおっしゃっていた意味がやっとわかった。

 

米津先生は暗譜を強要はされないけど、気がつくと暗譜に近い位覚えている。暗譜して鍵盤を見るか、暗譜はしないけど鍵盤を見ずに弾けるかどちらかだよね。たぶん。今どちらかを無意識にやっている。

 

月光第2章が思ったよりも手強くて、なかなか終わらない事にイライラする時もある。先生この辺でいいじゃんと思う時はあるけど、せっかく教わっているんだからきちんと先生にOKを出してもらいたい。頼めば先生は次に行かしてくださるとは思うけど、せっかくだもの。きちんと合格したい。というわけで来週(もう今週?)が勝負。

 

中途半端で次に進んだら、後悔する(この完璧主義やめろって(・∀・))。

 

この間思ったんだけど、大人を教える先生ってまぁ、子供相手とは違うからあまり褒めてくれないよね。(この歳になってそんな事いうか)だから今自分がどれくらい出来ているんだろうって不思議になる事が多い。まぁ先生がすごいー出来たーって言われても違和感しか感じないとは思うけど。

 

終わる時には終わるんだけどね。もちろん。AもBもCも問題ないし、と言われるとすれすれ合格であってよく出来たわけじゃないのかなって考えてしまう。たぶん考えすぎ(;_;)。マイナス思考が出るなー。

 

今日はタイスの瞑想曲、ピアノアレンジ版演奏を見つけて楽譜も発見。これなら弾けそうという事でこれも先生の所に持っていく曲の候補に入れてちょっと譜読み。チャルダッシュやらセレナーデやら瞑想曲やら、普通にピアノ用に書かれた曲持ってこないかっと先生に思われそう。

 

うん、とりあえず今は楽しくて幸せ。

 

後、前に弾いていた曲じゃなくて良かったかな、と思う。新しい曲ばかりだからあそこ前に弾けたのにーーーー(-_-;) と感じずに済む。まぁ、トルコ行進曲はいつかやり直したいけど。

 

とそれを再確認して、機械的な練習に戻る。

 

この記事は何かと言うと。。。。進んでいるように思えない第2楽章と第3楽章の練習につまった私が、自分が楽しいことを楽しいからやっているのよね、と再確認するための記事でした(´・ω・`)。

 

さて、コツコツコツコツと猫にメトロノームを止められないように気をつけながらメトロノーム練習に戻るか(=^・^=)。

 

それから好きなピアニストさん(プロ・アマ問わず)のYoutubeを今日も見まくる。仕事の合間にリストを作って流しっぱなし。