普段はデジタルなものに囲まれている私ですが、アナログも捨てがたいものがある。
それを一番感じるものはカメラかな、レンズとかだけでも昔の職人芸が生きているものを使うのが好き。オリンパスのカメラの「オリンパスブルー」と呼ばれる空の青が綺麗にシドニーの空を写しとってくれると幸せ
。
あとはもちろん絵を描くとき。パステル/水彩画がパソコンで描く絵(そっちもやるけど)より好き。
で、本題。アナログのメトロノームが欲しい! っ叫んで探し回って今日届きました。
最初音を出してみたら大きくてびっくり。電子のメトロノームや電子ピアノ内臓のメトロノームの音量は下げていたから。
でもカチカチとリズムを刻んでくれる音が好き。ピッピという電子音なんか癇に障るのよね。なぜだろう。
電子ピアノ。
そして電子楽譜の隣にアナログのメトロノーム。私らしいかも。
でも忘れていた。アナログのメトロノームって電子のもののように、スピードを1刻みであげたり下げたりはできないねー。まぁ、別に1単位では上げ下げしないから大丈夫だと思うけど。
さて、左手のベースの音が出過ぎるなんて言われてしまった月光第2楽章をどうしよう。
前回のまさかの先生からの指摘でした。普通出ないからもっと出してって言われるんじゃ?
それを受けて右のメロディの音量をあげるとp/ppじゃなくなっちゃう。さてどうしよう。
この間レッスン前に電子じゃないグランドピアノで練習していたんだけど、同じ問題が発生していたからピアノの問題じゃない。私の問題。利き手じゃないのになぜだ。
はぁーー。あとちょうど2日。また胃が痛くなりそう。自分が満足していない時点でレッスンうけるの嫌。だけど満足するかしないかなんて直前までわからんから10日毎とか2週間毎ならいいというわけじゃない。難しい。
