今週は残念ながらレッスンがないので、ひたすら練習。1日2時間位?ストレスがたまっていると逆にピアノがストレス発散になるので夜中まで電子ピアノを弾いているときもある。 レッスンがないと疑問点が溜まっていくのとやはりいつもよりは練習のペースが落ちるのが難点かな。

 

シドニーは今冬です。寒い。ヒーターを付けていても手がかじかむ。

 

私も他のかたの練習メニューを参考にしていたので、少し書いておきますね。どこまで参考になるかわからないですけど。

 

新しい先生に変わったばかりだと、練習中の疑問をどこまで聞いていいのかわからないので (レッスン外で聞かれるの嫌な先生もいらっしゃるでしょうし)、取り敢えず聞かないでメモ。楽譜(電子だけど)汚いな。。。書き込みだらけだ。

 

【ショパン・ノクターン20番遺作】   

 

先生のOKはもらったものの、35連符が出来ないから他の練習の合間に少しやる。今までやってみたこと:

 

  • リズム練習を色々と。
  • スタッカートで軽く弾く。
  • いくつかに部分に分けて引く。
  • 4/3/4/3を意識して弾く。
  • 手の指は伸ばさない。ちょっと丸め気味。
  • 基礎練でハノン・コルトー・他の基礎練本で親指のくぐりが入っているものを集中的に (どうも親指がくぐる時に遅くなるので下りはまだしも上りが遅い)。
  • 手首と肘の角度を気にする。上がるときは肘がちょっと右側に出て引っ張られている感じ?
少しは早くなったのかな。わからん。今度は指が走りすぎて音があまり綺麗じゃないような気がする。転んでいる。手が痛い。
 
【月光第2楽章・第3楽章】   
  • 第2楽章は、ぶちぶち切れなくて繋げる所がネック。
  • スタッカートではないけど、フレーズの最後なのでふわっと終わらせる所(下の2小節目の2音目の右手のドとか)もスタッカートとの差に苦労。
  • 右手が2声で上の音は伸ばすのに下はスタッカート・・・うまく行かない。どうしても上も切ってしまう。
  • 右手のオクターブ
  • 重音 (特にTrioの部分)もぶちぶち切れる。基礎練必要?

 

  • 第3楽章取り敢えず譜読み。右手はリズム練習。基礎練本からアルペジオをやってみたけど、それよりはもう月光のアルペジオをやった方が早そう。コードで抑えて位置を覚える。
  • 左手もコードで抑える。
  • 30小節目・32小節目のトリルはどうしましょう・・・30はともかく32は手が小さくて出来ない。
  • 右はともかく左の方がスピードについていけないんじゃないかと。何か指の基礎練必要。何をやろうか。一部左手もリズム練習。
  • 左手でソ♯(5の指で)を抑えながら他の指でメロディーを弾く所・・・親指じゃないと弾けない所があるけど、それをやるとぶちぶち切れるショボーン
 
全然練習が進まない。泣きそう。月光自体は楽しいんだけど。こんなんじゃ先生に聞かせられる状態じゃまたない。また「間違えた!」って思いながら先生の前で弾く羽目に陥る。ただでさえ緊張して弾けないのに。
 
久々に月光第1楽章を弾いてみて、自分の音の違いに驚く。何が起こっているんだろう?