ノクターン20番をひたすら練習する日々。左2右3とかリズムがこんがらがって弾けないぞ。OP72 (19番)で逆はできたのに。
月光第2楽章は切る所を意識してと言われていたのでそれをとりあえず頑張る。オンラインで買えるヘンレ版の電子楽譜(アプリから買えますよ♪)を月光は買ったのですが、スタッカートの所変な三角のマークが。これ、スタッカートより短くなかったっけ?とグーグル先生に聞いてみて、でもスタッカートで第2楽章は弾くと出てくる。違ったと思ったんだけど勘違い?
あまりレッスン外にきくの好きじゃないんだけど、先生にお伺いを。スタッカートでいいですよとの事。そっか。でも難しい。4分音符のスタッカートだからあまり短くならない方がいいのかな? とか色々考える。
ノクターンは連符!弾けない!これは論外で焦る。他は全然音に感情が篭っていない。youtubeを見まくって真似をしてみる。音の入り方や抜き方、手の使い方。理想は頭の中にあるのに。技術が追いつかない。これは電子ピアノだから、という以前の問題だ。この子(CA58)はちゃんと弾いたら応えてくれる子。
そして第2回レッスン。
まだ音の間違え多し。何故か7小節目の右3連符左2が弾けない。ほかは全部弾けているのに、ここだけ?先生が弾いてくださるのに合わせてこっちも弾いてみる。タイムラグがあるとこれは辛いけど、練習にはなる。やはり弾いて下さる先生はわかりやすい。
33小節目からの4分の3拍子は指使いを教えて頂いて少し楽になる。練習してみよう。
35連符。開き直った私はゆっくり目に弾く。間違えない方がいいのかと。リズム練習してもどうしても親指が早く動かない
。先生には「マイペースの連符は何?」って聞かれてしまった。マイペース。。。。うん。。。。そうだよね。。。。笑っちゃいけないけど、そうだよね。少し練習が必要。やっぱり開き直ったのバレている?(バレていないわけない。急ぐそぶりも見せていなかったんだから)
時間切れ。間違いだらけ、フレージングの仕方を教わる。
それからレッスンで緊張する癖何とかならんかね。ステージでは緊張しないのに。