そして1週間(いや違った5日後)。

 

今度は月光第1楽章とショパンノクターン20番練習しましたよ。月光はながーーーーい事一人で弾いてきたので、まだいいんですが、ノクターン20番はほぼ始めて。最後の連符何?どうやるの?笑ってごまかす? 無理だーーーって頭をかかえていました(今もだけど)。

 

先生、Sonoligoというサイトで知り合いのピアニスト呼んで質疑応答Zoom セッションを時々行っていらっしゃいます(って言うと誰だかばれちゃうか)。3回ほど参加してみましたが、とても学べる事の多い会でした。参加されるピアニストの方が何でも聞いて、教えて上げるという感じの方ばかりだったので時間が足りなくて。Zoomでチャットで質問ができるとはいえ、やっぱり質問するのは恥ずかしかったです。聞くだけでもOK。とてもおすすめです。コロナが終わっても続くといいな。

 

そして本レッスン第1回目。

 

機材;Macbookにiphoneをウェブカメラとして繋げる。電子ピアノも繋がっている。マイクもある。が、しかーーーし。途中、左右が逆に映っているという先生の言葉で余計なボタンを押していた事に気がつく。と思ったら映像が音より随分遅延していて、慌ててiphoneをケーブルでmacに繋げるとかドタバタでした。オーストラリアのブロードバンドって遅いんですよね。今度は携帯回線使った方がいいわ、とか考えていました。RolandのオーディオインターフェイスGo:mixerは優秀。iphoneの画面よりはマックの大画面を見ている方がやはりいい。

 

月光第1楽章(終 びっくり)

 

月光第1楽章。これはまぁスムーズかな? やっぱりいつも間違える所は決まっているし、音があやふやな所は手前でほんのちょっと止まる事があるのも先生にはバレた。32小節からはクレッシェンドにしないという解釈もあるというお話とか。で、私、次回これを直してくればいいんだなーって思っていたら、

 

先生これで終わりで結構です、と。

 

ええ?

 

先生驚く事を次に言われました。どうせなら第2楽章第3楽章もやっちゃいましょうよ!ってにこやかに。爽やかに。楽しげに。悪魔の尻尾が・・・

 

え”え”え”え”? 第2はともかく第3?テンペストはともかく弾きたかった悲愴の第3楽章より難しくない爆  笑? 順番が。。。数週間経ってもまだショックから立ち直れていない(笑)。そんなレベルじゃないんだと思うんだけど私。先生の判断を信じてみます? 月光第3楽章弾けたら悲愴の第3楽章は弾ける・・・のかな。

 

ま、やってみましょ。駄目なら駄目でその時考えればニコニコ。自分一人でやるわけじゃなくて、先生というサポートがあるのだから、ある時にやるのが一番♪ そのために先生はいる。月光第1楽章だって自分で始めた時は苦労したし。ノクターン19番だって提示された時には弾けるの?って思った。

 

ノクターン 20番 1回目

ノクターン20番。まだ半・譜読み段階。間違った音を指摘されて終わる。Op72より簡単だからといってこっちがそれほど簡単なわけでもなく。音を出すだけならともかく曲として仕上がるのはどれだけ時間がかかるやら。

 

追伸ーその晩先生は17liveで気が向いたのか月光をフルで弾いて下さいました。。。。やったと小躍りしていた私です。手ばっかり見ている。