NHKラジオ「まいにちイタリア語(初級編)」
「あかね 初めてのホームステイ」
In una famiglia italiana(In an Italian family)
※イタリア語を勉強する時、英語というフィルターに通すと理解が深まる気がしています。英語の勉強にもなりますしね。どちらの言語もまだまだ未熟なので、誤りなどのご指摘大歓迎です!
サラ先生:
Ciao, sono Sara.
(Hi, I'm Sara.)
ジョバンニ先生:
Ciao, sono Giovanni. Come state?
(Hi, I'm Giovanni. How are you?)
■Lezione 9 Kendama
第9課 「けん玉」
●今日のスキット
ルーカはあかねからもらったけん玉に挑戦しています。
Luca: Uhm...
Akane: Come va, Luca?
Luca: È difficile, ma è divertente. Uhm...
Akane: Luca, la posizione di partenza è importante.
<英訳>
Luca: Um...
Akane: What's up, Luca?
Luca: It's difficult, but it's fun. Um...
Akane: Luca, the starting position is important.
●Impariamo 1(Let's learn 1)
★語尾が-eの形容詞
語尾が-e+単数名詞 / 語尾が-e+複数名詞
※名詞の性に関わらず、単数か複数かで変化
Il kendama è divertente.
(Kendama is fun.)
Questi libri sono divertenti.
(These books are fun.)
★形容詞の基本的な位置 名詞+形容詞
il libro divertente(the funny book)
i libri divertenti(the funny books)
la storia divertente(the funny story)
le storie divertenti(the funny stories)
あさ子先生:
このdivertenteは、「楽しくて笑える、陽気な気分になる」というニュアンスの「面白い」です。一方、「興味や好奇心を引いて飽きることなく面白い」はinteressanteという形容詞を使います。これも-eで終わる形容詞です。
他に-eで終わる形容詞には、「難しい」difficile、「大切な」importante、そして「広い、大きい」grandeなどがあります。
さて、形容詞が名詞を直接修飾する時、その位置は普通、名詞の後ろと勉強しましたが、実は例外も多いです。例えば、belloやbuonoなどのようによく使う、短い形容詞は名詞の前に置かれることもあります。
例えば、
「素敵な部屋」una bella camera
「おいしいワイン」un buon vino
形容詞buonoは男性名詞単数の前につくと、男性の不定冠詞un, unoと同じ語尾変化をします。大部分の男性名詞単数の前では語尾のoが取れてbuonとなります。
※buonoは S+子音字/zなどで始まる男性名詞に対して使うことになる。
形容詞の位置については、いろいろなケースに触れながら少しずつ覚えていきましょう。
●Impariao 2(Let's learn 2)
★イタリア語の11~20
undici, dodici, tredici, quattordici, quindici, sedici, diciassette, diciotto, diciannove, venti
(eleven, twelve, thirteen, fourteen, fifteen, sixteen, seventeen, eighteen, nineteen, twenty)
★数+ユーロ(€)
euroは単数でも複数でも形が変わらない。
※「エウーロ」のように発音する
11ユーロ : undici euro
14ユーロ : quattordici euro
1ユーロ : un euro ※「ウネウーロ」のように発音する。
●Facciamo esercizio!(Let's exercise!)
①La storia è divertente.
(The story is fun.)
②Questi libri sono difficili.
(These books are difficult.)
③Queste opere sono importanti.
(These works are important.)
ジョバンニ先生:
Allora, a questo punto ascoltiamo la voce interna di Akane.
(So, at this point we listen to Akane's internal voice.)
Che ne dite?
(What do you think?)
サーラ先生:
Sì, ascoltiamola. Dai.
(Yes, let's listen to it. Go ahead.)
あさ子先生:
はい、お待ちかね。あかねの心の声が気を聞いてみましょう。
あかね(心の声):
ルーカ、楽しんで練習してくれるかな?
あさ子先生:
最初は難しくても練習してできるようになるといいですね。
2人は何かをものすごく練習したことはありますか?
ジョバンニ先生:
Non ho mai faticato tanto quanto i tempi dell'università scrivendo i kanji.
(I have never struggled as much as I did in college writing kanji.)
あさ子先生:
大学時代に漢字を書くのを練習した時ほど大変な思いをしたことはないそうです。
サーラ先生:
Mamma mia! Anch'io. Che grandi mal di testa!
(My goodness! Me too. What a headache!)
あさ子先生:
サーラさんもそうですか。漢字は大きな頭痛の種だったそうです。そんな経験を踏まえて、イタリア語を勉強しているリスナーに2人からアドバイスをお願いします。
ジョバンニ先生:
Io consiglio sempre di usare la voce quando leggete, così fate anche esercizi di pronuncia e non solo di lettura.
(I always recommend using your voice when you read, so you also do pronunciation exercises and not just reading. )
あさ子先生:
読む時はいつも声に出すのがおすすめです。読解だけでなく、発音の練習もできるからです。
サーラ先生:
Io di studiare poco tempo, ma spesso di sfruttare ogni occasione che avete per parlare, senza avere paura di sbagliare.
(I study for a short time, but often take advantage of every opportunity you have to speak, without being afraid of making mistakes.)
あさ子先生:
サーラさんからは、「勉強時間は短く、でもこまめに勉強することをお勧めします。間違いを恐れず、あらゆる機会を使って話しましょう」とのことで。今回はここまでです。次回もお楽しみに。
サーラ先生:
ジョバンニ先生:
Ciao. Alla prossima.
(Bye. Until next time.)
(ウィキペディアより)
※あさ子先生から「何かをものすごく練習したことはありますか?」との問いがありましたが、皆さんはどうでしょうか?
私は、最近では将棋ですね。定年後の楽しみのためにと、50代半ばで始めましたが...全然だめです。もっと頭が柔らかい時に始めないと・・・“同期”の小学生にも負けました![]()
はっきり言って自分には向いてないかと思いましたが、自分に向いてないと思っていることに取り組むのも悪くないかなと思います。色々違ったものが見えてくることがありますから。
コロナ以降はもっぱらパソコン相手にやってま~す。パソコンは何度でも相手になってくれるし、年齢ないですからね。(でも、負けると悔しい
)
