『個性』と『リズム』と『整理収納』で
親子のコミュニケーションをサポート
ママのイライラを『笑顔』に変える
親・子の片づけマスターインストラクター
整理収納アドバイザー2級認定講師
キレイデザイン学インストラクター
いわさき なおこ です。
雨が続いている間の晴天だった金曜日
NPO法人 フォーラム・アソシエによる『アソシエ✖️子どものを守るプロジェクト』では
『子ども目線』『子どもを守る』視点で防災についての講座を開催しています。
今回で4回目の開催です。
東日本大震災から私たちが何を学んだのか、
日常の中で何を意識して
過ごさなくてはいけないのか、
非常時に必要な基礎知識についての話。
寺元講師からは、
普段から子どもと一緒に楽しめる手遊び歌を。
通常とは違うストレスの中におかれても、
いつもの遊びは、子どもをホッとさせます。
私からは、
安心な暮らしのための土台作りとしての
整理収納の必要性について、
お話させていただきました。
水の備蓄ひとつとっても、
各家庭によって変わってくる量とそろえ方。
数ある情報の中から
自分の家に合ったものを
どう選択していくか考えていただきました。
田辺講師による
パッククッキングのデモンストレーション。
身近な材料を高密度ポリエチレンの袋にいれた
湯煎調理に、皆さま興味津々。
料理が出来上がるまでの間は
谷川講師による、
非常時や避難生活時に役立つ
スカーフ&ストール活用術。
頭や身を守るだけでなく、
防寒のためのアレンジや、
これからの季節に役立つ
おしゃれ上級者にみえる巻き方まで大サービス。
スカーフ・ストールの
上手なお買い物法の紹介もありました。
パッククッキングのメニューは
・胚芽米ご飯
・さばのみそ煮
・大豆とコンビーフのトマト煮
・インスタントラーメン
(写真を撮り忘れました💦)
私の一押しは
大豆とコンビーフのトマト煮
夕飯のメニューで作りたいと思います😊
参加者のかたからは、
必要なことが盛りだくさんで
すごくお得な講座でした
と嬉しいコメントをいただきました。
NPO法人 フォーラム・アソシエによる『アソシエ✖️子どものを守るプロジェクト』では
さらに防災について考えたいかたにむけて
を開催していきます。
第1回目は講師:鈴木 光さん(一般社団法人 減災ラボ 代表理事)による
ホームページ⇒《等身大のお片づけ》
◆各種お片づけ講座 ◆キレイデザイン学各種診断 ◆お片づけレッスン ◆カフェ相談会へのお申し込み ◆講座・講演会などのご依頼 ◆各種資格認定講座&お片づけ講座についてのご質問など、お気軽にお問い合わせください。
子どもや家族が片づけてくれないと
お悩みのかたのためのファミ片
親・子の片づけインストラクター2級認定講座
2018年11月1日(木)10:00~16:00
都筑公会堂
お申し込みはコチラ(→☆☆)
大学生女子と中学生男子の子育て真っ最中。
小→中→高⇒大と子どもの持ち物の変化や、思春期の様子について知りたい方、我が家の(ちょっとお恥ずかしい)事例もたっぷりお伝えしています。
小→中→高⇒大と子どもの持ち物の変化や、思春期の様子について知りたい方、我が家の(ちょっとお恥ずかしい)事例もたっぷりお伝えしています。
お片づけが苦手とお悩みのかたへ
整理収納アドバイザー2級認定講座
2018年11月6日(火) 10:00〜17:00
神奈川公会堂
【お申し込みは10月8日(月)からとなります】
基本的な「整理の考え方」、具体的な「整理の方法」、実践的な「収納のコツ」を、事例を交えて詳しく学ぶことができます。
自分や家族の個性を知りたいかた
運気を味方に楽しく毎日をすごしたいかたへ
キレイデザイン学各種診断
ご自分の【個性】を知りたい方は
①バースデーカラー☆パーソナル診断
ご家族の【個性】を知りたい方は
②バースデーカラー☆ファミリー診断
ご自分の【運気】を知りたい方は
③リズムカラー☆パーソナルサポート診断
ご家族の【運気】を知りたい方は
④リズムカラー☆ファミリーサポート診断
①〜④のお申し込みはコチラ(☆☆☆)
個性の違いを学んで
コミュニケーションを良くしたいかたへ
キレイデザイン学アドバイザー講座
11/16、12/13、1/11、2/8、3/8
詳細・お申し込みはコチラ(→☆☆)
誕生日からその人の個性と才能を12色で表す色彩心理×統計学の『キレイデザイン学』。個性の3つの分類について学びます。