親・子の片づけマスターインストラクター
& 整理収納アドバイザー いわさき なおこ です。
親子サロン「まみーずりんく」(→☆)主催のセミナー、
『ママのイライラを笑顔に変えるお片づけ』
開催しました。
開催しました。
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
(印象に残っていることは)整理で「捨てる」のではなく、「大切なものを選びとる」という判断をする点。
捨てると思うと勇気がいり、なかなか整理がすすまなかったので、また整理していきたいと思います。
細々としたグルーピングしにくいものなど、グルーピングを考えるのに時間がかかり、なかなか収納できないものがありましたが、「使う場所の近く」を意識していきたいと思います。
使用頻度や、場所別に分けるやり方とか、具体的でわかりやすかったです。
子どもにも、メモ1枚でも聞いて進めるのが心に残りました。今まで勝手に捨てて反省しました。
さっそく子どもに聞いて、(クリスマスが近いので)オモチャを減らしてみたいと思いました。
また、リビングがなかなか片づかないので、人別にわかりやすくやってみたいです。
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
お二人ともそれぞれ、お部屋も、気分もスッキリするためのヒントを見つけていただけたようで、コチラとしても嬉しい限りです。
小学校入学を控えたお子様のランドセル置き場づくり。
低学年から中学年、高学年へと変化していく学用品の種類や量についても、お話させていただきました。
スペースを確保するうえでの参考にしていただければと思います。
「頑張って片づけます‼」
と皆さま。
まずやってみる
ただし、一気にやらずに、無理のない範囲で少しずつ
(無理はまたイライラの原因になってしまいます
)
あせらずに
ゆっくりと
お困りの時はいつでもご相談くださいね。
ご参加いただきありがとうございました
そして、ご縁があって2回もお片づけの講座を主催してくださった、「親子サロン まみーずりんく」さん。
新横浜の地に、赤ちゃんを抱えたママの居場所づくりを、とスタッフの方がご自分の仕事と並行して運営してきてくださいました。
そのサロン、残念ですが来年3月の文化祭が最後のイベントになるそうです。
気になる方は、まみーずりんくさんのブログ(→☆)をチェックしてみてくださいね。
捨てると思うと勇気がいり、なかなか整理がすすまなかったので、また整理していきたいと思います。
細々としたグルーピングしにくいものなど、グルーピングを考えるのに時間がかかり、なかなか収納できないものがありましたが、「使う場所の近く」を意識していきたいと思います。
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
使用頻度や、場所別に分けるやり方とか、具体的でわかりやすかったです。
子どもにも、メモ1枚でも聞いて進めるのが心に残りました。今まで勝手に捨てて反省しました。
さっそく子どもに聞いて、(クリスマスが近いので)オモチャを減らしてみたいと思いました。
また、リビングがなかなか片づかないので、人別にわかりやすくやってみたいです。
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
お二人ともそれぞれ、お部屋も、気分もスッキリするためのヒントを見つけていただけたようで、コチラとしても嬉しい限りです。
小学校入学を控えたお子様のランドセル置き場づくり。
低学年から中学年、高学年へと変化していく学用品の種類や量についても、お話させていただきました。
スペースを確保するうえでの参考にしていただければと思います。
「頑張って片づけます‼」
と皆さま。
まずやってみる
ただし、一気にやらずに、無理のない範囲で少しずつ
(無理はまたイライラの原因になってしまいます

あせらずに
ゆっくりと
お困りの時はいつでもご相談くださいね。
ご参加いただきありがとうございました

そして、ご縁があって2回もお片づけの講座を主催してくださった、「親子サロン まみーずりんく」さん。
新横浜の地に、赤ちゃんを抱えたママの居場所づくりを、とスタッフの方がご自分の仕事と並行して運営してきてくださいました。
そのサロン、残念ですが来年3月の文化祭が最後のイベントになるそうです。
気になる方は、まみーずりんくさんのブログ(→☆)をチェックしてみてくださいね。
スタッフの皆さま、ありがとうございました。
ただいま募集中です

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
子どもが片づけてくれない、家族が協力してくれない、いつも自分ばかり・・・と悩むあなたへ
「してくれない・・・」が「できる」に変わる講座です。
2016年1月17日(日)10:00~16:00
アートフォーラムあざみ野
お申し込みはコチラ(→☆☆)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆