夏休みあけの自殺を0にしたい!! そんな思いで始まった
「# 不登校は不幸じゃない」プロジェクト。
2019年8月18日(日)、「# 不登校は不幸じゃない」イベントが全国一斉に
開催されます。
また、イベントに先駆け、10年の不登校経験を持つ同イベント発起人の
小幡和輝氏が全国行脚し、学校がつらい方や 、不登校でおなやみの
みなさんにメッセージを伝えます。
茨城県には、 7月15日(月曜日・祝日)に筑西市
市野辺児童館に来てくれます。
夏休み明けに自殺をしてしまうのは、不登校になれなかった子どもたちだそうです。
そんな子たちや家族に向けて
・学校は無理やり行かなくてもいいこと
・学校以外にも居場所があること
・多様な学びのカタチがあること
・生きているだけで価値があること
・不登校経験者の話を聞くこと
・当事者同士で交流すること
・・・・・・など
【知ること】 【つながること】
のきっかけの場所となるべく、結城市でママのココロの癒しの場を提供している
mother-stroke さんと、筑西市でホームスクーリングを実践している 寺子屋てらこ
さんがタイアップし、茨城県筑西市で開催されます!!
学校がつらくてお悩みのみなさん、そして保護者のみなさん、1人で悩まずに、
ぜひ不登校に関する情報を確認してみてください。
そしてそして!
「#不登校は不幸じゃない」
2019年8月18日(日) 13時~17時、全国100ヶ所で同時開催されます。
なんと、わたくしもこちらのムーブメントに乗っかり、座談会を開催いたします!
日時:2019年8月18日(日曜日)13:00~17:00 (13:00より受付開始)
場所:古河のお休み処 坂長 2F 和室(10畳) (古河市中央町3丁目1番39号)
参加費:300円(高校生以下無料 簡単なお茶・お菓子を用意します)
参加対象:学校がつらいお子さんとその保護者の方
過去に不登校経験のある方
我が家のこどもたちが世間的にいわゆる「不登校」状態になってから、はや5年。
親子ともども、当初よりだいぶ落ち着いてきましたが、今現在も毎日子どもと向き合って
悪戦苦闘しております。(ちなみにわが家では、今のところ学校復帰は目指しておりません)
当初は「このまま死ぬしかないか・・・」と思うほど、落ち込み追い詰められました。
そんな時に救われたのは、同じような状況にある方々とつながりを持ち、「想い」を
共有できたことでした。
「学校のことで毎日がつらい」と感じているみなさま、この機会につながりませんか?
そして、想いを共有しましょう。
当日は、
①自己紹介も兼ねて、皆様の状況や悩んでいること、実践して良かった体験など、
無理のない範囲で聞かせてください。
似た状況の人や、過去にそうだった方など、転機に繋がる仲間や方法、
情報が見つかるかもしれません。
※もちろん聞くだけもOKです。
②不登校関連の相談が出来る法人や団体・学習機会の手段を確保するための
サービス・自分が読んで元気をもらった本などの資料を展示します。
上記の内容を予定しております。いま、悩みや苦しみ、不安をお持ちの方のご参加を
お待ちしてます。
(事前にある程度人数を把握したいので、参加ご希望の方は、できればお申し込みを
お願いします。)