山梨県大月市にある大月市民会館で開催された「大月市学童クラブ支援員研修」の講師にご用命頂きました。駆け出しの頃から互縁ある大月市へ、引き続き「山梨発信!健康安全郷育プログラム」をお届けできたこと、心より感謝しますm(__)m

学童クラブ支援員を対象としたスキルアップ研修会に、大月警察署と協働し、「『いつも』も『もつも』もかけがえのない大切な命を自分で守る心と体づくり~支援員の防犯意識の向上~」の体感型講演会を楽しくお届けしました。前半は、支援員の危機管理意識・自己防犯意識向上のプログラム、後半は、支援員がいざと言う時にとるべき行動を知るプログラムで、生活安全課から「さすまた」の訓練がありました。

頭ではわかっていても、危険に直面すると恐怖のあまり体が硬直してしまうのが現実です。従って、いざという時に反射的に行動できるようになるには、講話を聴くだけでなく、実践を通じて「健康安全の基礎体力」を身に付けて「危険察知回避能力」を高めることが大切です。子どもを預かる支援員の「危機管理意識」を高めることこそ大切です。児童館等、放課後の学童の居場所における、子どもの「自分で自分の命を守る力」の育成、自ら考えて行動できる「実践的健康安全プログラム」の励行、かけがえのない命を大切にできる「自己肯定感」の醸成が急務です。

リズムオブラブ♪は、放課後子供教室・放課後児童クラブ・児童館・児童センター等々、放課後の児童の居場所に、子どもの「危険察知回避能力」を高める、子どもたちが自ら考えて行動できるフェーズフリーな計画的実践的プログラムをお届けしています。