★第11回外岩ボルダリング講習会★
■日時:2011年05月15日(日)
■場所:御岳(東京都青梅市)
■参加者数:8名
■レポート:
5月の半ばというのに・・・・真夏です。
サンサンと降り注ぐ日差しはイタイよ~。
そんなこんなで、今回のレポートスタートです
今回も朝8時半に川越に集合してから出発しました。
御岳のコンビニで別部隊と集合・休憩し、予定通り10時前には御岳に到着しましたが、ビックリです。既に駐車場が満車
であふれていました。
そして、ようやく止めたら隣の車は「川越ナンバーの見慣れた車」でした。Nさん早いな~
そんなこんなで、注意事項等を駐車場
で確認してから、本日の第一ぼるだーである上流の『無名ボルダー』に移動です。
この『無名ボルダー』は10級のスラブ~2級のハングまで細かくは20本程度の課題がある初心者が楽しめるボルダーです。とにかく日向なので寒い日の午前中などは身体を温めるのにちょうどイイボルダー
なのですが、さすがに今日は暑かった
。
荷物を整理しながらアップです。
トポの見方やクラッシュパッドの敷き方をお話させていただき、簡単な課題もご紹介。

こちらは『カンテ:7級』です。最初に左手を出したいんですが、バランスが重要です。初めてのマントルはムズイかな?もちなみに、SDだと更にオモシロくなります

それから凹角の『8級』です。これはオモシロい課題で、サイズによりイロイロなムーブがあるようです。ちなみにSDで『4級』です。

んで、これが『マントル:6級』です。グレードよりも少し難しく感じるかな。
足上げムーブはカッコいい
この他、このエリアでは『マントル:4級』など数本を登りアップ次に移動です。
歩くこと数分。『デラシネボルダー』に到着です。ここは10級のスラブ~4級のハングまで10本程度の課題がある初心者
が楽しめるボルダーです。また、ランディングも砂地なのでクラッシュパッドがなくてもボルダリングが楽しめると思います(自己責任でお願いします
)。
ここでは、易しめの『8級』や『ハング:6級』、『カンテ:7級』、『マントル:6級』をセッションしました。
どんどんと完登者がでてきて、全部登れた方もいましたね。
そして、宿題を登れた方はGoodです。
そして、最後にデラシネ最難の『ハング:4級』をトライ

この課題は意外と難しいんですが、経験豊富なメンバーが完登することで、みんなが続きます1人登れれば、ドンドン登れるのがセッションの良いところです
最終的には数名の方が完登することができましたおめでとうございます
みなさん完登課題が増えてきたので、次のボルダーに移動です
14時ころには御岳小橋エリアに到着。『とけたソフトクリーム岩』でのボルダリング再スタートです。
『とけたソフトクリーム』は10級~二段まで15本程度の課題がある初心者から中級者が楽しめるボルダーです。トイレや広場に近いこともあり、ボルダラーだけでなく沢山の人が集まってきます
それでは、再スタートで『アンダー:7級』です。
デラシネよりも更にツルツルスタンスにタジタジです・・・
ただ、何とかスタンスの位置を確認すれば登れてきます。
そして、宿題の『5級』はいかがでしょうか?
難しいですネ
そして、この『とけたソフトクリーム』には素晴らしい課題が沢山ありますよ。
『凹角左:3級』や『凹角右:3級』、『マントル:3級』などです。
5級まで登れた参加者の方々はこちらをトライしていきます

宿題だったさ参加者方もいたようですが、登りきった方も出て大賑わいでした。
そして、ドンドンセッションは続くのでした

今回の講習会で感じたことは「モチベーション」です。
それは、今回の参加者の中には前回の第10回やその前の回に参加していただいた方もいらっしゃいました。
その際に宿題になっていた課題を、今回の講習で見事登られていたのは、実に素晴らしかったです。
このように、外岩での登れなかった課題をモチベーションとして、日々のジムトレを欠かさなければ近い将来にはそれを登りきる、達成できると感じた次第です。
なので、これからも目標を持ち続けそれをモチベーションとして日々のジムトレを頑張りましょうね
そして、残念ながら意中の課題を登れなかった方は次回の宿題ですネ。
ただ、新たな目標になった事と思いますし、楽しんで登っていただけたことが一番の収穫でした。


帰りは、16時前に御岳を後にしてロッククラフト川越には17時過ぎに無事到着しました。
帰ってからは第2ラウンドのジムボルダリングです
毎回のことではありますが、本日の講習で1番重要なことはムーブなどの技術ではありません・・・・
無理をしない(自己の能力内に抑えることで無意味なケガを防げる)。
みんなで楽しむ(みんなで喜び・みんなで解決することで自分が成長する)。
ボルダー・地元の方・ボルダラーに感謝する(永久にクライミングを楽しむためです)。
などです。特に「挨拶」と「ボルダリング後のクリーニング」は習慣にしていただければ幸いです。
最後に、参加していただきました皆様ありがとうございました。そしてお疲れ様でした。
■当日のタイムスケジュール:
08:30 ロッククラフト川越を車で出発
09:30 御岳到着(途中コンビニで買い物)
10:00 『無名ボルダー』でボルダリング
12:30 『デラシネボルダー』でボルダリング
14:00 『とけたソフトクリーム』・『すべり台』でボルダリング
15:30 終了・後片付け
16:00 帰宅
17:30 ロッククラフト川越到着(途中コンビニで休憩)
●○次回の予定○●
第11回目は上記のように開催されました。参加者の方々には外岩の楽しさと難しさを堪能していただけたことと思います。
そして、次回第11回外岩ボルダリング講習会は7月に開催を予定しています。
予定が決まり次第、ご案内いたしますのでお楽しみに。チェックですよ
さあ、新たな目標探しに一緒に出かけましょう