しまなみ海道は、日本一のサイクリング・ルートの一つとして知られています。大阪から向かうサイクリストにとって、道のりは比較的簡単です。
はじめに
しまなみ海道は日本で最も有名なサイクリング・ルートのひとつです。その走りは時に壮観の一言に尽きます。
大阪や日本の他の地域からこの地域に行くには、通常、新幹線と普通列車を組み合わせていました。しかし、大阪から西条と呼ばれる今治の南の地域までは、比較的新しいフェリーが運航しています。
フェリーは列車よりも安く、快適で、おそらくサイクリストにとっては最高の選択肢といえます。
フェリーは四国側に着くので、今治からスタートして尾道でゴールすることになります。サイクリング後に四国へ向かう場合は、尾道まで往復する必要があります。時間にもよるのですが、2~3日かけて、この地域の島や町を探索するのも良いでしょう。
尾道からスタートしたサイクリストが、ライド後に大阪へ向かうには、フェリーが最適な選択肢でしょう。
フェリーサービス
このフェリーはオレンジ・フェリーと呼ばれています、ウェブサイトはこちら:
船内には素敵な装飾が施され、快適な船内環境を作り出しています。乗客定員は519人。船内には十分な広さのフリースペースがあり、テーブルや椅子でくつろぐことができます。
フェリーの航路
大阪南港から愛媛の東予港まで運航するフェリーです。
大阪南港
東予港(愛媛県)
大阪南港フェリーターミナルへの行き方
フェリーターミナルは、大阪の南・住之江区の港湾地区にあります。
自転車で行くのはとても簡単です。梅田や都心から出発なら、上町筋を南下し、大阪城・四天王寺・天王寺を通過します。
そのまま南下し、天王寺駅、あべのハルカス(日本一高いビル、見逃せません)を過ぎて阿倍野区に入ります。その後、南港通りを右折し、フェリーターミナルまで西へ進みます。
南港通りの突き当たりを右折すると、左手にすぐフェリーターミナルが見えてきます。フェリーターミナルにはOsaka Metroの駅があり、英語では「Ferry Terminal」、日本語では「フェリーターミナル駅」と呼ばれています。
公共交通機関でお越しの場合は、電車が最適でしょう。フェリーターミナルのチケットカウンターと搬入口から徒歩5分ほどです。
フェリーターミナル駅は、地下鉄中央線と四つ橋線から乗り換えられるニュートラムの駅です。
ロードバイクレンタルジャパンから南港フェリーターミナルまでのルート
詳細
距離:17km
標高:271m
Stravaで見る >
出発・到着時刻表
フェリーは夜に出発し、朝には目的地に到着します。
- 出発時刻:22:00
- 到着時刻:6:00am
朝、現地に到着した後、ご希望の方は7時まで船に滞在することができます。この時間帯は、準備を整えたり朝食を摂ったり、時期によっては日の出を待ったりすることができます。
ご予約・お問い合わせ
予約はインターネット、電話(日本語)、窓口で受け付けています。もちろん、フェリーが満席で予約なしで到着した場合は乗船できないので、早めの予約を心がけましょう。
ウェブサイトには英訳があり、英語でのメール予約も可能ですが、そうでない場合は日本語の予約システムを利用することになります。*(下の画像からホームページのオレンジ色のボタンが見えます。)
客室クラスと価格
船内には異なるクラスの客室があり、予約できる部屋、チケットの値段は日によって変わります。
一人用のシングルルームを予約しましたが(二人用のシングルルームもあります)、快適でした。
部屋には、ベッドとハンガーと小さな机があるだけですが、それで十分と言えます。船内には、ぶらぶらと探索するための公共エリアがいくつかあるので、スペースに問題はありませんでした。
とてもリーズナブルな宿泊料金に加え、自転車を袋に入れない場合は自転車料金がかかります。もし、少しでもお金を節約したいのであれば、バイクバッグを持っていれば、バイクを梱包することができます。
下のリンクをクリックすると、フェリーの料金、客室クラス、その他いくつかの情報が記載されたPDFが表示されます。このPDFはオレンジフェリーから提供されたものです。
バイクの互換性
この船の素晴らしいところは、自転車での移動を快適・容易にするようなサイクリスト向けの素敵なサービスを、いくつも提供していることです。
大阪のフェリーターミナルには、バイクスタンドとポンプがあり、チケットを準備している間にバイクを置くことができます。
自転車をそのままフェリーに乗せられるということは、自転車に乗ったまま乗船・下船できるということです。
また、デラックスルームの一部にはバイクスタンドがあり、実際に自転車を部屋に持ち込むことができます。私はシングルだったので、これは利用できませんでしたが、船内の駐輪場に置いておけるだけでも十分満足でした。
地面にかなり厚い毛布を用意して敷いてくれているので、横にバイクを寝かせることもできます。
フードやドリンク
船内にはレストランがあり、夕食と朝食を提供しています。レストランではアルコールも提供しています。(支払いは現金のみ)
船内には、水・ソフトドリンク・アイスクリーム、そして軽食の自動販売機もいくつかあります。
しまなみ海道のライド
乗り心地は素晴らしく、ナビゲートも簡単です。
標識や標示のおかげで、ナビなしで簡単に走ることができます。定期的に表示される青い線は、目的地までの残りキロ数を示しています。
スマートフォンやGPSを見る時間が減り、景色を眺める時間が増えるので、進捗状況を把握できるのは嬉しいですね。
ルート
東予港から今治までの28kmを加えると、尾道までの走行距離は100kmになります。
距離:100km
標高:1,014m
大阪市内からのアクセス:フェリーで楽々。
四国へ到着
東予港は愛媛県西条市にあります。フェリーは今在家という小さな港町に到着し、到着すると雄大な山々の景色があなたを迎えてくれます。
四国・西日本で最も高い山である石鎚山が、他の大峰と並んで遠くにそびえ立っています。
山の手には農家や西条の小さな町があり、コンクリートの広がる大阪を離れたことを実感させてくれる美しい風景が広がっています。
今治へのライド
今治市は西条から北に20kmほどだが、しまなみ海道の実際のスタート地点は28kmほど。船を降りたら右折して幹線道路(143号線)に入り、今治方面への道路標識に従って北上する。そして国道38号線を右折し、今治市内に入る。
しまなみ海道・スタート地点
来島海峡大橋がこのルートのスタート地点で、橋の上に上がるサイクリスト用の入り口がある。
橋からの景色
美しい瀬戸内海
しまなみ海道のサイクリングロードとそれを囲むエリア。日本屈指のサイクリングロードを体験してください。
終着地・尾道
尾道駅からすぐの向島がゴールです。ここから小さなフェリーに乗って、海を挟んで北側にある市街地へ向かいます。
フェリーは別の場所からもいくつか出ていますが、私が乗ったフェリーは自転車も含めて70円でした。埠頭はこの投稿で見つけたルートの終点にあります。
まとめ
しまなみ海道は、機会があればぜひ走ってみたいルートのひとつです。大阪からのフェリーを利用すれば、サイクリストにとって、もうひとつの素晴らしい選択肢ができる。電車もいいが、フェリーを利用するメリットはいくつかあります:
- フェリーは夜行便なので、寝ている間に移動し、目覚めたらリフレッシュして出発できる。
- フェリーの方が安い
- 自転車を袋に入れたり分解したりする必要がない
- バッグを使えば値段は安くなる!
- 自転車を置くスペースの確保に悩む必要はない。新幹線の臨時スペースは要予約
- 乗船後、熱い風呂に浸かって疲れを癒せる。
大阪からしまなみ海道へ行く予定がある人は、YouTubeの「しまなみ海道(オレンジフェリー)への行き方」で私たちの体験をチェックしてみてください。また必ず来ようと思っています。