”伝えるは伝わらずに非ず”



こんな言葉があるように


伝えたつもりでも


伝わっていなければいけないというのは


指導者と選手の関係では


当然ながら重要なことです。


松本量平オフィシャルブログ「Will」


特にポルトガルの子どもたちは余計に


話を耳半分でしか聞いていないので


(おそらく半分よりもっと少ないです(笑))


指導者がかける言葉にも


僕は工夫が必要だと思っています。



例えば 「ボールの芯をとらえて蹴る」


ということを伝えたい時・・・


表現方法の違いを用いて


選手たちにはこんな語りかけをします。



「ちょっと想像してみてくれ!」


「このボールが顔とすると


ここが目でここが鼻でここが口だな・・・」


そう言って目(ボールの上部)、鼻(ボールの中央部)


口(ボールの下部)を指でなぞります。


(この時点で選手の興味度はかなり上がります)

「今やってる練習の味方の足元に強いパスを出すときは


この顔のどこを蹴ったらいいと思う?」


選手一同 「鼻(はな)~っ!!」


松本量平オフィシャルブログ「Will」


これで選手たちへの刷り込み完了です。



後は練習の中で


「それは口蹴ってるから上に飛ぶねん・・・」


「それはほっぺたやわ・・・」


と突っ込みを入れるだけ。



今日のベンフィカの練習でも


その表現法を使ってキックの不得手な選手を矯正。



これは単にポイントである


「ボールの芯をとらえる」 ということを


表現を変えて伝えているだけなのですが


この伝え方で伝わり方は全然違います。


松本量平オフィシャルブログ「Will」


(今日の選手は今までと変わって


鬼のようにボールをまじまじと見て


蹴るようになっていました)



そしてその表現方法を試せるのも


こうゆう実践という場があってこそ・・・


今まで色々なシチュエーションで


何度も試しては無残に散っていった


表現方法は山ほどあります(笑)



やっぱり実践の場は自分にとって宝です。