大森颯樹です。
b2のキャプテンやらせて貰ってました。
役職にそぐわない文章になっているかもしれませんが、一選手として持てる文章力を最大限に活用して自分の想いを綴りました。
想像以上に長いです。覚悟して読み進めてください。
負けることが大嫌い
相手にも、同期にも、後輩にも。なんなら先輩にも。言うたら、誰にでも。
試合に負けたらイラついて、
点獲れんくてもイラついて、
試合に出られなくてもイラついて、
上のカテゴリーに上がれなくてもイラついてた
誰かが怪我したら試合出れるし、上のカテゴリー上がれる。って常に思ってたし、上のカテゴリーの試合や、スタメン組の試合を見てるときは負けろって思ってた。
そうしたら、おれにチャンスがくる!!って
他人を蹴落としてでも上に行きたい!って強く思ってた。
言い方悪いけど、FWのやつ全員に対して、
調子悪くなれ、風邪ひけ、怪我しろ、監督と喧嘩しろって思うこともあった。
大学の1〜3回生の時に、活躍している明比、志摩、裕、八雲とかを見てても、悔しいって気持ちしかなかった。日常生活で仲良かったからこそ、余計悔しかったし、その気持ちを隠すことで精一杯だった。Aで活躍しているみんなが羨ましくて羨ましくて、Aのみんなとサッカーがしたかった。
だから、上のカテゴリーとの紅白戦では気合い入りまくりだった。勝ったら上がれる、点獲ったら上がれる、相手を手玉に取るようなプレーが出来たら上がれる。
そう思い続けていたのに、、、
4年間で一度もAチームに上がることはなかった。
練習試合で人が足りないから呼ばれることも、お試し期間すらも無かった。
先輩、同期が、早く上がってって来いよ!って言うてくれるのが嬉しかった。
後輩が、なんでさつくんA行かんの?って言うてくれるのも嬉しかった。
でも、それがまた悔しくて、悔しすぎて、、、
何回も何回もサッカー部を辞めようと思った。
立命じゃ試合に出られないと思って、
もっと自分が輝ける場所があるんじゃないかと思って、
何回も何回も他のチームを探した。
だって、本気でプロになりたかったし、
関東で活躍している元チームメイトとか、
プロ行くやつとか、
みんなに負けたくなかったから。
プロサッカー選手にならないと負けやと思ってたから。
なんなら、両親にも辞めていいよ、他のチーム探すのは?って言われたこともあった。
だけど、辞めれなかった。
サッカー部を辞めれなかった理由は、ありきたりやけど、
サッカー部のみんながいたから。
今まで小、中、高といろんな仲間との別れがあったけど、立命で出会ったみんなとの別れが1番悲しくて、1番嫌だった。
別れで初めて泣いた。そんくらい悲しかった。
言葉では、上手く言い表せれないけど、良い仲間に巡り会えた。
みんなとの関係性を断ち切ってまでも、他のチームに行くって選択が出来なかった。
ここで辞めたら逃げだと思った。
納得のいかない評価を覆して、みんなとサッカーがしたいと思った。
みんなとなら頑張れると思えた。
だから辞めれなかった。
広夢、高3の時にサッカー部の入部方法教えてくれてくれてありがとう!その連絡なかったら入れてなかったかも!!
同期のみんなにめっちゃ影響されたけど、今考えると生意気しまくった偉大な先輩たちと、かわいいかわいい後輩たちの影響もバカでかい。
まずは先輩について、2つ、昔話をする。
1つ目、
自分が1回生の時、c2が存在していた。
めちゃめちゃ言い方悪くて誤解を生むような言葉使いになっていしまうけど、
公式戦もないし上にも行ける可能性も限られている先輩たちは、わざわざ山奥にサッカーしにきて、部署活動して、週末にはAチームに始まり、b1、b2、c1の応援までしていた。悔しいはずなのに、自分たちは応援されることがほぼないのに、多くの試合で声出して、試合に出ている人たちと一緒に、自分のことかのように悔しがったり、喜んだりしていた
なんで?
俺がその立場だったらサッカー辞めてるのに。そう思ってた。
2つ目、
いつかのIリーグのベンチでの出来事。
一緒にベンチにいた先輩が眩しく見えた。めっちゃ上手いし、その人が出た方が絶対いいのに、その人はベンチにいてしかも同じポジションのライバルを応援していた。
スタメンの人がシュート外しまくってるからこのまま外し続ければ早いタイミングで出番が回ってくる状況。俺だったら「外し続けろ」って思うのに、ライバルがシュートを外すことをその先輩は自分のことのように悔しがってた。
なんで?
ほんとに分らんかったから、やんわりと聞いてみたら、「悔しくないんよ!チームで勝ちたいんよ!だから、○○に点獲ってほしいねん」って返答。
ますます訳が分からない。
でも、なんだか格好良く見えた。
昔は分らなかった2つの疑問、今なら分かる気がする。
仲間と一緒に闘うこと、応援すること、どんな立場であろうとチームとして一体感を持つこと、、、
やっと本当の意味で、チームスポーツの1番の醍醐味に気づけた気がしている。
眩しくて格好良かった先輩に少しは近づけたかな。
次、後輩について、
大学になって初めて後輩に負けるってことを味わった。
Aチームで活躍する後輩? そんな奴は仲良くしたくない。
後輩にポジション奪われた? 自分殺したくなるし、悔しすぎるやろ。
とか思いつつも、サッカー外ではそういう感情を隠して接してた。
1、2回生マジックがあるし、しゃーない。そう思うようにしていた。そう自分に言い聞かしていた。
そう思い込んでないと、後輩達と仲良くできていなかったと思う。
でも、いつからやろう。悔しいって気持ちが薄れてきたのは、
4回生になってからかな。b2のキャプテンやり始めて少し経ってからかな。
その時に、このチームじゃ俺は上に行けない。って確信したから、そうやわ。その時かな!(上にあがれないって気づくの遅かった、もっと早く気づけよな)
他人からの評価に何も感じなくなってしまった。
そこから、悔しいって気持ちが少しずつなくなってしまった。
でも、その時はまだ全然気づいてなくて、ちゃんと気づいたのは、本当に最近かな。
ウタのブログにも書いてあったけど、Aチームとb1の応援に行ってからかな。自分の気持ちが整理できた。
終わり見えてきてるよ!飽きないで!
個人名出てくるよ!誰が出てくるかな〜
人生で初めて、自分に関係のない試合を応援しに行くっていう選択をしたし、
人生で初めて、他人のゴールをスタンドから喜べた。
ベンチから味方のゴールを喜べたことは一度も無かったのに、負けろって思っていたのに、
なのに、スタンドから喜べている自分がいた。
自分が立ちたいはずの場所で活躍している同期を、後輩を、自分はなんで応援できているん?
めっちゃめちゃびっくりした。
今までは、自分が出ていない試合を心の底から応援できたことがなかったのに。負けろって思ってたのに。
なのに、、
明比がゴラッソ決めた時、立ち上がって喜んでだり、
野濱のプレーバカ上手いし、そんでもって必死に走ってるから、もっと頑張れ!っていつの間にか心の中で応援してたり、
レイジがめっちゃ調子良かったのにモモカンくらって痛そうやけど、もっとプレー見たかったから交代して欲しくないなーって思ってたり、
でも、代わりに交代で入ってくるのがアイキで嬉しかったり、
んで、試合終わって、ケイトが泣いているから、理由聞いたらめっちゃ共感できるし、その気持ち痛いほど分かったり、、、
その日に味わった感情が、今までの自分と違いすぎて、訳分からんことなってた。
悔しいのに、嬉しいし、応援してるし、、、、
でもやっぱり悔しい。
サッカー面での成長は自分的には納得できていない。もっと成長できたんじゃないかと思っている。
でも、サッカー以外の部分、主に感情とか気持ち、考え方の面では、成長とは違うかもやけど、発見っていうか、知れたっていうか、変われたのかなって、感じている。
サッカー以外の面では、様々な方にたくさん指導していただきました。おかげさまで少しは成長できました(^▽^)
だって、ポジション奪われた後輩と、一緒にゴルフ行って麻雀教えてもらうこととか、後輩3人と俺の4人でゴルフ行くとか、後輩とボーリングとか、他にも色々、昔の俺やったら出来ひんよ。
でも、できてしまった。めちゃめちゃ楽しかった。ほんとにありがとう!また行こうな
そんで、みんなの活躍を心の底から応援しています。
頑張れ、負けるな。特にb2とかcで燻っている上手い奴ら。
文句言うなよ。不貞腐れるなよ。「隙」見せるなよ。
潰されるなよ。このままサッカー人生を終えたらあかん奴らが多いんよ。
期待してるよ
そんでもって、憎めない奴が多いんよ、
めちゃめちゃええ奴らでおもろくて、
そんなん嫌いになれないし、そりゃ応援したくなっちゃうよね。
ってな感じで気持ちの変化がありました。
訳分からなかった先輩たちの行動、考え方が分かってしまった。
人の心を持てるようになった。(アイキと一緒)
人として大きく成長できたと思っています。
もう終わり目前!
ラストスパート!!!
人として成長できた。
でも、その代償として、サッカーを辞めます。
サッカー選手にとって、上に行くやつにとって、強い気持ち。ハングリー精神。自我。ってものが必要だと思う。
だから、
昔の俺やったら悔しくて悔しくてたまらない、そんな状況だったら誰にでも噛みつくし、なんでも言う。文句も言う。年齢も関係ない。私生活仲良いとか関係ない。
俺が獲る、負けない、勝つ。闘志剥き出しで、「おれが。おれが」って上に行くことだけを考える。
負けず嫌いって強みがあったから、自分さえ信じ続ければ上にいける、そう思ってた。
でも、それが薄れてしまった。
悔しさ<嬉しさ
って言う方程式が成り立ってしまった。
みんなの活躍が嬉しくなった。
同期の得点が嬉しかった。同期の内定が嬉しかった。
後輩の活躍を応援したくなった。
サッカーの辞め時だと思います。
この決断はめっちゃ悔しいよ。
俺はまだまだできるんじゃね?って思うよ。
でも、腹八分目がちょうどいいはず。
中途半端な気持ちのまま、続けても中途半端に終わってしまう。
そう自分に言い聞かして、サッカー人生の幕を閉じます。
サッカーを辞めれる理由ができました。
サッカーのない人生大いに楽しみます。
みんなに羨ましがられる人生歩みます。
やりたいことします。
たくさん遊びます。
たくさん仕事します。
サッカー忘れれないかもしれないけど、サッカーなくても幸せになります。
そして、同期、後輩、みんなの活躍を応援しています。お互い頑張ろう!
また集まって、酒飲みながら思い出話しよな!
大好きでした、サッカー
大森颯樹
明日は、プレスバック鬼速くて、身体もドリブルもキレッキレな左サイドで無双する、ちっちゃい筋肉おじさんです!!